☆★ブログにご訪問いただき ありがとうございます★☆

自己紹介

お問い合わせはこちらから

 

 

 今月新月に

愛宕神社へ参拝してきましたニコニコ

どうしても行きたくて。






愛宕神社は二度目の参拝。

前回は2015年3月29日

(記録があったー笑い泣き)





私にとっては

6年半振りの愛宕神社です。





前回は

夜の参拝だったので

(有名な方々と参拝)

快晴の愛宕神社は

また一段と輝いているような。







HPより
(HP上の写真は転載しないようにと
記載されていたので
写真は全て私が撮影したものです)




主祭神
火産霊命(ほむすびのみこと)〈火の神〉
配祀
罔象女命(みずはのめのみこと)〈水の神〉
大山祇命(おおやまづみのみこと)〈山の神〉
日本武尊(やまとたけるのみこと)〈武徳の神〉
将軍地蔵尊・普賢大菩薩
境内末社
太郎坊神社、福寿稲荷神社、弁財天舎、恵比寿大黒社
創建
1603年(慶長8年)

愛宕神社は、標高26メートルの愛宕山の山頂にあります。これは23区内で自然の地形としては一番高い山。


男坂から上がっていきます。



HPより

【出世の石段】


愛宕神社に上がる急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。その由来は講談で有名な「寛永三馬術」の中の曲垣平九郎(まがき・へいくろう)の故事にちなみます。

時は寛永11年、江戸三代将軍、家光公が将軍家の菩提寺である芝の増上寺にご参詣のお帰りに、ここ愛宕神社の下を通りました。折しも春、愛宕山には源平の梅が満開。家光公は、その梅を目にされ、「誰か、馬にてあの梅を取って参れ!」と命ぜられました。

しかしこの愛宕山の石段はとても急勾配。歩いてのぼり降りをするのすら、ちょっと勇気が必要なのに、馬でこの石段をのぼって梅を取ってくることなど、とてもできそうにありません。下手すれば、よくて重傷、悪ければ命を落としそう。家臣たちは、みな一様に下を向いております。家光公は、みるみる機嫌が悪くなり、もう少したてば、怒りバクハツ!というそのときに、この石段をパカッ、パカッ、パカッとのぼりはじめた者がおりました。家光公。その者の顔に見覚えがありません。

「あの者は誰だ」
近習の臣に知る者はありません。
「おそれながら」
「おう」
「あの者は四国丸亀藩の家臣で曲垣平九郎(まがき・へいくろう)と申す者でございます」
「そうか。この泰平の世に馬術の稽古怠りなきこと、まことにあっぱれである」

平九郎は見事、山上の梅を手折り、馬にて石段をのぼり降りし、家光公に梅を献上いたしました。
平九郎は家光公より「日本一の馬術の名人」と讃えられ、その名は一日にして全国にとどろいたと伝えられております。

この故事にちなみ、愛宕神社正面の坂(男坂)を「出世の石段」と呼び、毎日多くの方が、この男坂の出世の石段を登って神社にお参りにみえております。なお、実際に神社にみえた方は男坂をごらんになって、
「こんな石段を馬が上れるわけがない。曲垣平九郎の話は講談だからウソだろう」
と思われるのですが、江戸以降にも男坂を馬で登り降りすることにトライをして、成功している方が何人かいらっしゃいます。

明治15年・石川清馬(セイマ。宮城県出身)
大正14年・岩木利夫(参謀本部馬丁)廃馬になる愛馬のために最後の花道をつくった
昭和57年・渡辺隆馬(ワタナベ リュウマ。スタントマン)「史実に挑戦」というテレビの特番で。
この番組では石川五右衛門は本当に大凧に乗って逃げたのか、なんていうのもやりました。

神社では、男坂を馬で上下するのに成功された方の絵や写真を見ることができます。また、曲垣平九郎が献上したと言われる梅の木は、拝殿前の左手にあり、神社の四季を美しく彩っています。









芸事は怠らずなんですね。
アンダーラインは
私が追加編集したんですが
今、文章打ちながらシンクロきました。後程。

途中振り返ると
冷や汗出そうになりますね。






手水舎の龍さんにお水をかけてました龍







丹塗りの門です。
くぐると
拝殿手前に
『招き石』があります。




    HPより

    招き石
      この石をなでると福が身につくといいます。

      1. (写真はHPより)


      写真がないのですが
      肖ろうと
      私も撫でてきましたニコニコ



      拝殿では
      祝詞奏上し
      改めて6年半ぶりに
      ご挨拶をしてきました。



      拝殿横には
      沢山の絵馬が。






      絵馬を読むと
      自分のことではなく
      押しの芸能人の幸せやデビューを
      お祈りする文面がとても多く
      沢山の参拝者の方々が
      愛する芸能人のデビューを
      心からお祈りしているんだと
      絵馬を読んでいたら
      感動が鳴りやみませんでしたおねがい乙女のトキメキ




      それなら
      私に出来ること。
      沢山の絵馬の前で
      私もお祈り。
      皆さんの願い事が叶いますと。
      (これもmaikoさんから教わったような。
      本当に色々と教わっています。
      さすがフリーランスの巫女さんですおねがい乙女のトキメキ)




      とても清々しい気持ちになりました照れ





      そして巳の日でもある新月に
      弁財天さまにもご挨拶。
      撮影忘れたーえーん






      その隣には
      池です。


      金の鳥居です。
      こちらは平将門の乱で
      源経基が平和を
      祈ったとされる場所とのことです。





      私はここで
      弁財天さまからメッセージを
      いただきました。
      先程シンクロしたというのは


      (弁財天さまより)

      芸に学べ
      芸に学べ
      芸に学べ

      芸を怠らず

      芸に慎み

      芸に学べ




      曲垣平九郎さん
      名の知れていない武士だったとしても
      芸事を怠らず馬術に励んでいたからこそ
      出世することができた。
      なんでもそうですが
      私もまた励まされました。




      なんでもそうですよね!






      さて
      こちらの鳥居の奥には
      摂社の
      太郎坊社
      福寿稲荷神社
      大黒天社
      の神様がお祀りされています。




      参拝者の方々の後がたちません。
      私もご挨拶してきました。





      その後
      社務所に寄ると
      御朱印は御朱印帳のみ受け付け。


      私はいつも書き置きでしたので
      今回は授かれず…ショボーン






      ベンチで休憩していると
      白猫さん。

      老猫さんのようですが
      参拝者さんたちに愛されているようです。



      ここでも五感を感じなら
      一時を過ごせました。





      帰りは女坂を下りていきます。
      男坂よりかは急ではないですが
      落ち葉あると滑りやすいので
      気を付けて下りました。





      狛犬さんも
      気持ち良さそう照れ




       

       

       

       


      新月参拝が

      愛宕神社でよかったなぁと

      感じる時間でした照れ








       



      愛宕神社

      蠍座新月

      に感謝して

       



      Instagram(サロン)


      Instagram(神社☆仏閣☆ヒーリング)


      サロンブログ



      お問い合わせはこちらから




       

       

       

      ☆お知らせ☆

      準備中