遅れてすみませんm(__)m
水曜日になった小ネタというかやってみたですね
カイザーミートパンを作った人がいたので
(http://nico.ms/sm6396358)
その人に触発されてならば私もやってみようかなと思い立ちました
ノイグラード風ニシンそばとか
作ってみたくなってましたが
いかせん、ニシンが体質にあわなくて食べられないわけで
今回は王国風シュラハトプラットにしてみました
まず、シュラハトプラットとはなんぞやというところから
ニョアの手記79より
【王国風シュラハトプラット】
ノヴァリーズ産牛肉とココアンナ高原産野菜を上品にかけあわせた料理
・・・だそうです
以前、絵文字が携帯サイト配信されていたので
こちらも合わせてみていきたいと思います
まず、シュラハトプラット(Schlachtplatte)とはドイツ料理のこと
ザワークラフト(Sauerkraut)というキャベツ漬けたものに
ソーセージや牛肉と一緒に蒸し焼きにしたもの
どうやらザワークラウトに色々なものを合わせて
蒸し焼きにして食べられているそうです
シュラハトプラットを直訳した所
食肉用の鳥獣を殺したもの(畜殺)(Schlacht)
料理を盛った皿(platte)となりました
これは冬場になると家畜に回せる食料が無くなってしまうので
秋の終りに家畜を殺して食べてしまっていたからだそうです
干し肉にして保存できる部分以外
つまり、血やレバーなどをソーセージにして食べていた料理ですな(^^;)
写真でみた限りだと、伝統的なシュラハトプラットは
赤黒いソーセージが並んでました
出来立てのソーセージを使っているので美味しそうな気がしつつも
上品とはちょいと程遠いかもw
今では肉の保存がきくようになったので
そんなことをしなくてすむようになったし
赤黒いソーセージを毎回使うわけではなさそうです
また、この料理の相方であるザワークラウト(Sauerkraut)の由来は
酸っぱい(Sauer)キャベツ(kraut)という意味で
その名の通りキャベツが発酵して酸っぱいのが特徴
これも冬場に備えてキャベツを保存するために漬けたのが元々の始まり
今回はドイツから輸入されたものを入手できたので
試しにザワークラウトを食べてみると
確かに浅漬けのような酸っぱさがあります
キャベツの青臭さと共存していて
なかなか食が進みそうな味がしますね
なお、「キャベツを漬ける」を基本として
キャラウェイシード(ヒメウイキョウの種)などの
香辛料を入れているので、
各家庭によって味が変わってるそうです
やっている根本や、おふくろの味になっているのは
日本の漬け物とかわりない点なので興味深いです!
以上のことから、この王国風シュラハトプラットを推測しますと
農村地帯であるノヴァリーズとココアンナ高原にある
秋の風物詩となっていた郷土料理が
都市部のノヴァリスタ等に伝わって貴族風にアレンジが加わったもの
・・・ということが導き出せますね
貴族達が血が混じったソーセージとか食べるとは考え辛いのと
絵文字のシュラハトプラットは普通のソーセージが使われていたことから
このような考えに至りました
絵文字のシュラハトプラットは
ザワークラウトとソーセージの他に
じゃがいもとその他の肉が備えてありました
というわけ、実際にザワークラウトが手に入ったこともあるし、
中身も粗方検討がついたので
ここまで来たら再現するっきゃない!!!
頑張ってドイツ語にかじりつくこと小一時間
・・・なんとなく理屈はわかりましたw
どうやらザワークラウトをつゆごとと
ソーセージや肉やじゃがいもを入れて
白ワインで蒸し焼きしたら出来る・・・っぽいw
農村の料理であったせいか至ってシンプルな気がします
今回は400gのザワークラウトに
酸味軽減のための玉葱一玉
一袋分のウィンナーと豚のベーコン
そして下茹でをしたじゃがいもを二個いれまして
ワインを鍋肌に一回し注いだ後
中火で待つこと20分・・・
写真のシュラハトプラットが完成しました
全くドイツ語わからんのを必死で翻訳しながら作ったので
本場の味のレシピまでは辿り着くことが出来たかどうかは
正直いって不安な所がありますが
一度家族の中で唯一シュラハトプラットを口にしたことがある父曰く
「シュラハトプラットっぽい味」と言っておりました
(ちなみにそのとき食べたシュラハトプラットは
全体的にもっと味が濃く、酸味がべらぼうにあったそうです)
食べた感想は
ウィンナーの脂っこさが
ザワークラウトの発酵した酸味とキャベツの甘味で
受け止めてくれている感じがして
普通に食べるよりかは幾分食べやすい感じがします
しかし、長く食べるとなると単調な気がしました
味の変化がもう少し欲しいです
(単に作ったのが味が薄いだけなのかもしれないが・・・)
一度本場のシュラハトプラットを食べてみたいですね
本当はどんな味がするのか気になって仕方ないのでした
もしも、本場ドイツのシュラハトプラットのレシピを
ご存知の方がみえましたら御一報下さいm(__)m