エジーク大陸の名前由来 | Liber Kukulcan

Liber Kukulcan

いつの間にかZektbach考察が主になっちゃってたブログ

過去の考察をお読みになる際には
更新された日付に基づいて書いているのでご注意を

はい、ニョアがピノノン島にバカンスの行っている間に
由来をサクッといきます
ニョアの手記58でヒントを頂いたので精密アップ
俺の由来フォルダが火を噴くぜ!!!

なお、ここに書かれているのは仮説の域に有るので、
参考までにしておいてください


北から順番に書いていきますね

マシノワ(MASINOWA)
逆さまから読んでワノシマ→和の島→日本
和の語源は「大和」「倭」から
歴史的には倭→大和(和)→日本の流れですね

中国が満州を含む周辺の民族を「倭」と読んだのがはじまり
それが日本列島を指すようになります
これは中国から贈られた金印の「漢委奴國王」というやつからみれますね

しかし、「倭」には矮小(要するにチビ)や従順に従うなどの意味があるので
次第に嫌みが募ってくるわけ
大和朝廷が日本を統一した頃には
同じ音の「和」が使われるようになりました
これに大をつけて「大和やまと」になったわけ

そして、天武天皇が壬申の乱(672年)に勝利を収めて
「日本国」と呼ぶ事になったようです
大宝律令(701年)には日本と呼ぶようにとお触れが出ました


Chinuku Range
チヌク(Chinuku)は沖縄の方言で「きのこ」のこと
主に椎茸をさしたようです
泡盛の摘みにはいいらしいw
(または「血抜く」で生贄に関することか)
Rangeは英語で山脈
よって「キノコ山脈」が訳


Mt.Mifushi(霊山ミフシ)
ミフシは富士山の別名
竹取物語で、時の帝がかぐやひめから貰った不死の薬を焼いたのが富士山頂
理由はこの国で一番高く、月に行ったかぐやひめに近い場所だったから
これが元で不死山→富士山となった


Sui(聖都スイ)
漢字で「粋」か?
字の意味は
・混じり気のないこと
・すぐれているもの、えり抜き
・世情や人情に通じ、物分かりが良く、さばさばしていること
(いわゆる「いき」の事)

または沖縄の方言で首里城(すいぐすく)のことか?


Amateri Forest
漢字で「天照」
つまり、天照大神(あまてらすおおみかみ)のこと
古事記ではイザナミとイザナギの二人から生み出された
太陽を神格化したもの
有名な話として「天岩戸」がある


Junabaru(ユナバル)
沖縄地名で与那原のこと
通常は「よなばる」と呼ぶが
琉球の言葉では「ゆなばる」と聞こえる
(綴り的におそらくは後者の読み)
与那原町ホームページ
http://www.town.yonabaru.okinawa.jp/


Junaguni Island
日本最西端の与那国島のこと
八重山諸島の西の端
日本最端では唯一一般人がいけれる場所
ちなみに沖縄本島よりも台湾のほうが近かったりもするw

Junaguni Ruins
これは与那国海底地形のこと
与那国島の南側100m地点にある
未だに自然で作られたか人為的なものか議論が別れている
(故に、海底「地形」となっている)

与那国島海底遺跡
http://www.wonder-okinawa.jp/024/


Wenkamui(エンカムイ)
アイヌ語で「悪い神」
エン(wen)で悪いカムイ(kamui)で神
発音的にはウェンカムイのほうが近い

自然現象を神とみたてたアイヌの民は
疫病などをエンカムイとまとめて象徴してました
彼らには丁重にもてなして、災いを避けて貰っていたそうです
(主に悪戯の類だから)

なお、個々の名前を語るのは避けられていて
口にするだけでこの神を寄せ付けてしまうからと考えられてました
アイヌの神話や叙事詩は口伝(ユーカラ)で伝わったので
名前がない悪神もいます


Dalisian Megalith
Dalisianは不明(情報求む!!!)
メガリス(Megalith)は石でできた古代建造物のこと
一番わかりやすい物は「ストーンヘンジ」



・・・以上でございます
グラム殿がチャットで張り切ったから
こちらも張り切ってみたwww
これ以上叩いても何も出てこない(^^;)

しかしまぁ、Dalisianが未だに掴めない・・・
何となく「だりしあん」と読んでるが
中国語っぽく「だあぃりしゃん」も有りかな?
「大里」とか?
謎が深まるわぁ・・・