リスタチアの剣の大きさについて | Liber Kukulcan

Liber Kukulcan

いつの間にかZektbach考察が主になっちゃってたブログ

過去の考察をお読みになる際には
更新された日付に基づいて書いているのでご注意を

はい、今回はリスタチアの剣が実際は何センチかを出してみようかという話

はっきり言って数のお遊びだけどねw

もしも、リスタチアの剣がこの世に存在したらという

ちょっとした希望ですもありますw


何を基準としてだすのかと言いますと
ノクスとマタンの身長
二人とも159cmとMAYAさんの画集にかかれているので
これを元に出したいと思います

なお、絵によっては剣の長さか変化しているので
・剣や全身が切れずに描かれてる
・基準となるノクスやマタンが直立している

というシーンを選んで出しています


また、出来るだけ正確に出そうと新品の定規で当てたり

計算も何度もして有りますが

読み取りの誤差や計算間違いなどがあり、正しい値ではありません

あくまでも参考値としてくださいませ




まずはBlindJusticeに出ていた剣から
ノクス覚醒前のティルフィングと
マタンの普段愛用している長剣について

これはちゃんとした絵がありまして
ノクスとマタンが互いに決起しているシーンが
直立した全身と高く剣を掲げた剣が描かれてますw
なのでこれを元に算出してみると・・・

覚醒前のティルフィング
81.2cm
マタンの護身用の長剣
76.3cm

若干ノクスの剣のほうが長いようです
一瞬だけ出る鍔ぜり合いのシーンはあってる事になるかな


次にRistacciaで初公開された、

各リスタチアの剣の長さについて
これが困った事に良い絵がない・・・
なのでこれは各絵から割り出しています

具体的には
MAYAさんの画集puzzleより
覚醒したノクスとアンネースが構えているシーン(剣舞の直前)から
覚醒後のティルフィングとアポカリプスソードを出して
ルエリシアが佇むシーンより
トリスアギオンとコラーダの長さを出しました

なお、コラーダとトリスアギオンは

各キャラのページで描かれている剣の全体像で補正を加えてあります



覚醒後のティルフィング
94.6cm

アポカリプスソード

99.9cm


コラーダ

85.5cm

(剣の先からではなく、柄を垂直にして地面から図った値)

トリスアギオン

74.8cm


・・・となりました



一番長いのはやはりアンネースのアポカリプスソード

計算してみたら99.965・・・とほぼ1mの長さでした

両手剣の中では小ぶりなほうですね

ティルフィングとほぼ同じ長さなのに両手に構えてあるという事は

それほどにアポカリプスソードが重い代物って言う事でしょうな


また、アポカリプスソードは剣の幅が厚いことや

MAYAさんの画集の中に「一番大柄の剣」という発言と共に

「叩き切る」ことに重点を置いた剣とも言えます


Ristacciaのムービーで剣を片手に扱っているので

アンネースは意外と筋肉隆々なのかもしれませんwww



ティルフィングは覚醒前と後では10cm伸びている計算になります

まさしく、憎しみでバージョンアップさせてしまったといえそうです

意外と剣の長さがあって驚いた一品ですなw



コラーダに関しては、曲刀で測り方が分からず

剣の切っ先を垂直に立てかけたときに

柄頭(リスタチアの飾り)から地面の値で出してあります


剣の長さ的にみると

シャムシール(剣の形状のほうね)のなかでは短いほうになっています

しかしながら、短いと扱いやすくなるので

舞って戦うシャムシールには以外にも理にかなっていますw

まさしく、シャムシールとコラーダの組み合わせは最強だと思いますなwww



トリスアギオンは意外と小さいです

どうやらトリスアギオンは

スモールソード、またはショートソードと呼ばれる剣の種類のようです

ですがスモールソードの中でも長いほうかな


細身で軽量であるのが特徴で

剣が小さいのでとっさに取り出せたり、

小回りが利くので混戦時に有利になったりできます

また、貴族達が実用的で装飾も綺麗なものとして作らせたものだとか



ちなみに、マタンがトリスアギオンを甲冑の中から取り出したことが

現実に可能かどうかについてですが

これが、出来るかできないかの微妙なラインwww


丁度胸の位置からあるところにのばしながら取るとなると

腕の長さが問題になってきます

つまり剣身(剣の切れる部分)が腕の長さより短いと完全に抜ける事になる

でもってその剣身が約50cmと腕の長さギリギリなんですねw


しかしながらその抜くシーンでは

腕が完全に伸びきっているのにまだ全部が出掛ていないので

これはマタンの場合無理だと思います・・・


MAYAさんの画集に

「甲冑の胸のリスタチアから生まれ出てくる光の剣」

と説明されているから

何らかの情報が甲冑のリスタチアに収束されていて

抜く時に剣身が形成されていくと考えたほうがいいと思います




以上です

ちなみに想像しやすいように同じ大きさのもので言うと

大きめなビニール傘が大体おなじ長さになります

(持ち手がそのまま柄になって、ビニールの部分が刀身になる)

子どもの頃みたいに剣を構えれば

そのままの大きさになっちゃうという意外性がありますねwww


あと、剣の中では短い気がしますね

ノクスやマタンがまだ子どもだからでしょうか?

それに合わせて剣が形を変えている気もするな


早く公式更新してくれないかな・・・