Ristacciaの動画考察Ⅰ | Liber Kukulcan

Liber Kukulcan

いつの間にかZektbach考察が主になっちゃってたブログ

過去の考察をお読みになる際には
更新された日付に基づいて書いているのでご注意を

はい、やっと公開できるようなところまでこぎつけましたよwww

やるって言う宣言からかれこれ二ヶ月以上経ってしまいましたが

ここまでなんとかもってこれましたw

では改めまして・・・


ここではbeatmania IIDX 15 DJ TROOPERSに収録された楽曲

Ristaccia(ゼクトバッハ叙事詩 序章『リスタチア』より)の動画考察です


注意ページをよく読んでからご覧下さい!

ここから先は

注意ページに書いてあることを了承したものとして

話を進めて行きます


要するに公式じゃないとかこれは絶対違うだろとか

了承したのにキレてこちらに矛先向けるなって言う事でw

読んでからキレられても困るんでね・・・



ここでは主に他の叙事詩の関連性を中心に見ていきたいと思います


曲コメ紹介

http://www.konami.jp/bemani/bm2dx/bm2dx15/song/ristaccia.html


参考動画

Youtubehttp://www.youtube.com/watch?v=PRo31tFm6ds

ニコニコ動画http://www.nicovideo.jp/watch/sm1819905




さて、まずはリスタチアの位置確認からかな

上の曲紹介を見てもらうとおり、

ゼクトバッハ叙事詩ではリスタチアは『序章』

つまり一番初めの事として書かれた叙事詩です

主にこの世界で一番重要な輝石である

「リスタチア」の起源について語られていると思われます


しかし動画では、Zektbach殿が曲コメに書いてあるとおり

事実的には今までの叙事詩(第1章~第4章)までの総決算的な位置づけ

なので、世界観が詰め込まれているわけですから

前もって、他の叙事詩を読んでおく事をオススメします



これを踏まえた上で動画を見ることに致して

まずは今までの主人公達が出てきます
順番はアンネース→ノクス→シャムシール→マタンの通り

この順番とかは今の所全くの謎ですが

彼等に共通して言える事は「リスタチアを所持している事」

つまりリスタチアに選ばれたものという事ですな



そしてマタンがリスタチアの赤に染まって

謎のトンネルに誘われていきます


壁面が六角形(正しくは六角柱と思われる)になっていることに注目すると

物理的に強度があってかつ最も材料が少なくなる構造をとっているので

何かの大きな構造の中を掻い潜っているとも見れますね

また、単に物質の構造式と見ると

この部分はカーボンナノチューブを中側からみた図になります

つまり、筒状の細い中を通っているって言う事ですね



さて、このトンネルの中心に少女が1人います

その少女はさらに進むに連れて破裂してとんでいってしまうので

衣装や髪型から考えるとルエシリアと思われます

(あるいはリスタチアそのものかも)



さらに複雑怪奇な数式が一気に流れている地帯に入ります

ちなみにその数式と思われるものは以下の通り


円周率πの近似値の式

オイラーの公式の一部(sinθの式?)

自然対数の底eの近似値の一部?

ゼータ関数(リーマンゼータ)の8及びm次式の数列

などなど・・・

どうやら分数として表せれない数、つまり超越数に関係するものが

ずらーっと詰め込まれているようですね


でもってその先が星(アリア・テ・ラリア)へと行くようです



さて、ここが象徴しているものを考えますと、

ここの部分はリアンが感じている

リスタチアと世界の関係が具現化したものではないかと思います


ここまでの描写が空船の遺跡を行ったとき(第2章第5節第4話)に垣間見られた

リアンが力を使ったときのプロセスと似ている気がします

また、彼等から発せられるリスタチアの力をリアンが感じたと考えれば

最初に何故重要人物であるリアンが出てきていない事が説明がつきますし

途中の数式の羅列が入ったのも

リスタチアの力を解析する行為としてみる事ができますからな




本日は短めですがここまで

最近は急がしくて筆の進みも悪いです・・・

なんでここまでで一区切りとさせていただきますね

とりあえず発売の21日までにはけりはつける!