「クシュン」としたら、
周りの目が気になりますよね。
それは花粉症?
コロナ?
カゼ?
もしかしたら、
寒暖差アレルギーかもしれませんよ!
ラジオ番組「自然流スタイル」のパーソナリティを勤めていて、
学会認定の「不妊カウンセラー」「生殖医療相談士」の、
漢方薬剤師_渡邊英俊です。
仙台駅東口で「中医学と西洋医学 自然流薬局」を経営しています。
3/5(金) PM1:00〜ラジオに出演します。
ボクがラジオ番組でパーソナリティをしている、
「自然流スタイル」と言う番組です。
「FM76.2MHz」で「RADIO3(ラジオスリー)」の放送です。
「漢方で健康に!」を主旨として、
リスナーからの問合せや疑問について、
また季節の症状や話題の事柄について、
いろいろと話しています。
今回のテーマは「寒暖差アレルギーについて」です。
寒暖差アレルギーとは?
症状から言いますと、
くしゃみ、鼻水、鼻づまりなど、
一般的な花粉症と似ています。
もちろん、
新型コロナやカゼでも、
このような症状があります。
これらとはどの様に違うのでしょうか>
花粉症では、
症状が出る原因は、
アレルゲンである花粉が原因です。
しかし寒暖差アレルギーでは、
アレルギー検査をしても、
何も反応が出てきません。
また新型コロナやカゼは、
コロナなどのウイルスが原因です。
しかし寒暖差アレルギーは、
ウイルスは関与していません。
寒暖差アレルギーは何が原因かというと、
気温差により自律神経が乱れて、
鼻の粘膜にダメージを与えて、
くしゃみや鼻水、鼻づまりの症状が出てきます。
どの様なときに寒暖差アレルギーが発症するのか
朝目が醒めて、
温かいふとんからでて起きると、
くしゃみが出る。
夜中にトイレに起き、
寒い廊下に出るとハックションと出てしまう。
今までぬくぬくとふとんの中にいたのに、
急に起きると冷たい空気にあたり、
それが鼻の粘膜を刺激して、
くしゃみが出ます。
つまり、
気温差が7℃以上あると、
寒暖差アレルギーが発症しやすくなると言われています。
一週間でそのような気温差がでるのは、
季節の変わり目です。
特に冬から春に移る今の時期は、
「三寒四温(さんかんしおん)」と言われ、
暖かくなったり寒くなったりします。
ですから、今の時期には注意しましょうね!
中医学的な対処法について
細かく分けるともっとあるのですが、
大きく分けると下記になります。
①風寒邪タイプ
・流れ落ちるような鼻水
・涙目
・くしゃみ
・温めると楽になる鼻づまり
このような場合は、
温めて治療をします。
「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」や、
鼻が詰まるならば「葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)」。
②風熱邪タイプ
・鼻が詰まる
・青っぱな
・副鼻腔炎
・後鼻漏(こうびろう)
・目のかゆみ
・温めてもあまり変わらない鼻づまり
このような場合は、
体表面の炎症の症状が中心になりますので、
「蒼耳散(そうじさん)」「鼻淵丸(びえんがん)」を。
③気虚タイプ
・薄い鼻水
・汗をかきやすい
・温かいラーメンなどを食べると汗をかく
・もともと疲れやすい
このタイプは、
カラダを守る力が不足しています。
カラダや粘膜を「防衛する気」を強くする、
すなわち「衛気(えき)」を高めるようにするため、
「玉屏風散(ぎょくへいふうさん)」「衛益顆粒(えいえきかりゅう)」を。
④陰虚(いんきょ)タイプ
・強い鼻づまり
・鼻の中の乾燥
・鼻血が出やすい
・口渇
・貴色の鼻汁
・ほてりやのぼせやすい
・副鼻腔炎
このタイプはカラダの体液が不足しています。
車に例えると冷却水が不足している状態です。
これらの陰液を補って治療するため、
「辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)」「八仙丸(はっせんがん)」を。
⑤脾虚痰湿(ひきょたんしつ)タイプ
・唾液が多い
・胃弱
・軟便気味
・疲れやすい
このタイプは水分が溜まっています。
そのため脾胃に溜まっている水分を解消するため、
「健胃顆粒(けんいかりゅう)」「健脾散(けんぴさん)」「六君子湯(りっくんしとう)」「参苓白朮散(じんれいびゃくじゅつさん)」お勧め致します。
今回は、
「寒暖差アレルギー」について、
体質的な分類や養生法などの話しをしています。
自分の体質がどうかわからないときには、
ぜひ「中医学と西洋医学 自然流薬局」の
「0120-010108」まで、
電話でご相談の予約をして下さいね。
本日のオススメの曲!
ボクの持っているCD、レコードの中から、
毎回持参して紹介しています。
「大沢誉志幸(おおさわ よしゆき)」の「そして僕は、途方に暮れる」です。
↓ ↓ ↓
1980年代の曲です。
けだるく虚ろげな感じです。
歌詞に響く方がいるんじゃないでしょうか?
「何とかなりませんか?」
との電話が多くなってきています。
「やはり一人では無理だ」
「誰かに手助けをしてもらいたい!」と、
本気で取り組もうと思っている方は、
どうぞお電話をかけて
予約を取って下さいね。
↓ ↓ ↓
予約電話:0120-010108
「ブログを見ました。〇〇のカウンセリングの予約をしたいです。」
と言って下さるとスムーズです。
初回のカウンセリング料金は、
40分3300円(税込み)になっています。
お電話をお待ちしています!
現在、全国には約5万3千軒の薬局があります。
“全国実力薬局100選 ”は、その中でも特に漢方相談に真剣に取り組み、
業界内で高い実績を挙げられている薬局100社をご紹介するサイトです。
規模の大きさにかかわらず、患者さまに対する姿勢と実践内容、
そして実績を元に「全国実力薬局100選事務局」がお勧めさせていただきました。

★「自然流スタイル!」の番組は、
「漢方でイキイキと健康に!」をテーマに、
毎週金曜日13:00〜13:30に、
「ラジオ3/FM76.2MHz」で放送されています。
★全国でこのラジオが聞けます!
このラジオ番組は、
ラジオだけではなく、
スマホやパソコンから全国で聴くことが出来ます。
◉スマホでの聴き方
①無料アプリ「「ListenRadio(リスラジ)」をダウンロード。
②「チャンネル」→「東北」→「FM76.2 RADIO3」にチャンネルを合わせる。
③左下の「▶️」をタップすると聴けます。
◉パソコンでの聴き方
①「ListenRadio(リスラジ)」を検索。
②「CHANNEL」→「全国」→「東北」→「RADIO3」に合わせる。
③左上の「▶️」をタップすると聴くことが出来ます。
★過去の放送はYouTubeで「自然流スタイル」にアップされています。
ぜひ聴いてみて下さいね。
そして、
♥「チャンネル登録」をポチッと押して下さいね!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UCMU8DfgAwI8M1HxFfl2AGLg?view_as=subscriber
きれいなワ・タ・シ」を手に入れよう!
【 中医学と西洋医学 自然流薬局 】
〒983-0862 宮城県仙台市宮城野区二十人町301番地の5 アモローソ仙台駅東101
(仙台駅東口より徒歩5分,アンパンマンミュージアムそば)
フリーダイヤル:0120-010108
TEL/FAX 022-295-0493
●薬剤師 ●鍼灸師 ●按摩マッサージ指圧師
●学会認定不妊カウンセラー
●学会認定生殖医療相談士 渡邊 英俊
◉定休日:日曜、月曜、祝祭日
◉営業時間:午前10時〜午後8時
e-mail:na-ve@mail.goo.ne.jp
URL:http://www.shizenryu.jp/
ブログ:http://ameblo.jp/na-ve
Twitter:https://twitter.com/bossa_shizen93
Instagram:https://www.instagram.com/watanabehidetoshi_bossa/
Facebook:https://www.facebook.com/shizenryu93
★「ラジオ3/FM76.2MHz」の
【自然流スタイル!】に出演中!
↓ ↓ ↓
https://www.youtube.com/channel/UCMU8DfgAwI8M1HxFfl2AGLg?view_as=subscriber