「お茶室で話をしていいんですか!」

こんばんは。
和心美茶道教室☆
主宰の渡辺ちえです。

生徒さんや
お茶の経験のない方に
よく言われるセリフです(^^)

「静かにしていなくてはいけない」
そう思い込んで
緊張してしまう方もいるようです。

でもそれは先入観かなと思います。

ただ、
むやみに音を立てたり、
大声で話したり、騒いだり
場にふさわしくない話をしたり、
というのは、
一般のマナーとしても
ふさわしくないですよね。
苧環2 

お互いにその場を楽しむための
おしゃべりや
気の利いた質問や返しができたら
本当に素晴らしい時間となるでしょう。

お茶会の流れには
タイミングよく、
話すべき人が話す
という決まり事もありますが

お稽古のなかで
少しづつ
身につけていくことができます。


そして、なにより
お茶室では五感で楽しむこと
をおすすめします!

音も(静けさも含めて)
お茶室の楽しみなのです。

お湯がわく音。

お湯を入れる音。
茶筅を振る音。
柄杓を置くときの
コツンという音。

あえて音を立てなくてはいけない
という決まり事もあるんですよ。

すり足で歩く
サッサッと畳をする音。

ふすまをピシッと閉める音。


お点前をしながら、

また、自分がお客様として
参加しているなら

無駄のない
美しいお点前を目で追いながら

静寂の中で、音を楽しんでいる内に

必死に考えている時には
思いつかないようなことが
浮かんだりします。

なにか自分が解放されるような
感覚になるときもあります。

適度な緊張感のなかで
静寂を楽しむ心の柔軟性が
茶道によって
培われているのかもしれません。

ぜひ、お茶室のなかで
主客の対話を楽しみ、

時には静寂を楽しむ。

そんな心の余裕を
感じてみていただきたいです。

1395063566272.jpg 


★テーブル茶道@柏の葉キャンパス
http://ameblo.jp/na-go-mi-style/entry-11978495191.html
http://ameblo.jp/na-go-mi-style/entry-11978034712.html

★テーブル茶道レッスン@表参道
■1dayレッスン
http://ameblo.jp/na-go-mi-style/entry-11964735177.html

■盆略点前習得 全6回コース
http://ameblo.jp/na-go-mi-style/entry-11965460832.html

★和心美茶道教室@松戸
http://ameblo.jp/na-go-mi-style/entry-11985203813.html

和心美茶道教室
渡辺ちえ
080-6718-1508
お問い合わせフォーム
ご希望のレッスン名、
日時をご記入のうえご連絡ください。

ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら
うれしいなまるちゃん風