日常に茶の心がある暮らし
和心美STYLE☆

和心美茶道教室@松戸
主宰の渡辺ちえです。

毎月の
茶道のお稽古で掛けた
禅語について
「今月の禅語」として
記事を書いています。

今月は
「白珪尚可磨」

この記事に
「たまてばこ♪」ブログの
kimonopanadさんから
とてもうれしいコメントを
いただきました。


***以下、コメント引用***

今月の禅語は毎月の楽しみになってます。
禅語からお茶に興味が出たといった方が良いかも。
今月も素敵な言葉なので手帳に書き写させて頂きました。

自分磨き!私は何を通じてかなって考えたとき
出てきたのは呼吸と姿勢です。
呼吸を整え
姿勢を正しい位置に持っていくと不思議と自分を見つめれます。

昔は茶道を理解しようなんて気持ち無かったです。
どこかの奥様が暇潰しにやるものだとね(ごめんなさい)
でも、ちえさんのblogを通じてからは
お茶の奥深さを感じるようになりました。
奥深さをいつかは体験したいですね

毎月無理な場合でも受け入れは可能ですか?

**************

私のブログから
茶道や禅語に
興味を持っていただき、
また、丁寧にお読みいただいて
ありがとうございます。
うれしいです。


禅語の数文字の中に
とても深い意味がありますね。
本当に、おもしろいです。


茶道は
禅と深く関わり
茶道の精神をつくりあげていて、

その精神にもとづいて
お茶を点てることに集中すれば、
いつの間にか心が静まって、
自分の内面を
見つめる時間に
なるように思います。

そして、
禅だけでなく
いろいろな日本の文化が
関わっていますので、
他の面に興味を持って
広げて行くこともできます。



私がまだ10代のころは、
茶道をお稽古しています
と言いますと

「もう花嫁修業しているのね。
 えらいわね~」などと
年配の方からは
よく言われました(笑)

昭和の時代は
「茶道=花嫁修業」
だったんですよね。

私としては
茶道の精神、
芸術として、
クリエイティブな面に、
興味を持っていて

花嫁修業と違う!
と思っても

茶道の面白さを
上手く伝えることができず
もどかしい思いをしたものです。


あ、大人になってからも
伝えるのは難しかったです。

だからこそ、
気軽に始められる
茶道教室を開きたい
と思ったのですね。


でも、このブログから
少しでも
茶道に興味をもって
いただけるならば、

私も成長できているのかと
うれしくなりました。

茶道の良さを
じっくりと伝えられる
ブログというツールも
ありがたいですね。


kimonopanadさん
コメントありがとうございました。

お時間のある時だけでも
どうぞお越しください。
お待ちしています!





和心美茶道教室
渡辺ちえ
080-6718-1508
お問い合わせフォーム


ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら
うれしいなまるちゃん風