日常に茶の心がある暮らし
和心美STYLE☆

和心美茶道教室@松戸
主催の渡辺ちえです。

茶道では、
亭主は、
自分のできる限りの
もてなしをします

もてなされるお客様は、
その亭主の手間を想像し
心をくみ取り
味わう力が必要です。

でも、知らなくては
気づけないのですよね。


先月、
私がお手伝いしている
アバンギャルド茶会で
お茶会がありました。

そこで、
煙草盆がだされたのです。

煙草盆とは
煙草を吸うための道具で、
火入れ、灰落し、
たばこ入れ、きせるなどを
ひとつにまとめた入れ物です。


初めて見る生徒さんも
多かったと思います。


ある生徒さんは
その後
別のお茶会に参加されて
気づかれたことがあったようです。

「待合に煙草盆がありました!
教室のお茶会で
煙草盆の扱いなど知ったばかりなので
これだ!って思いました(笑)

知らなかったら、
そこに置いてあっても
気づけなかったと思います。」

いろいろなことに
気がつくと
ますます
お茶会やお稽古が
楽しくなりますね。

その次に、
自分で
茶会の準備をするようになると
もっと気づくことが
多くなると思います。


おもてなしの心、
もてなされる心は
普段の生活や
仕事でも活かせることです。


是非、これからも
お稽古を続けてくださいね!

1400080337272.jpg


和心美茶道教室
渡辺ちえ
080-6718-1508
お問い合わせフォーム



ランキングに参加しています。
クリックしていただけたら
うれしいなまるちゃん風