命を頂いた日2022/12/03 | 自分らしく豊かに生きる道のナビゲーター♥しょこたん 

自分らしく豊かに生きる道のナビゲーター♥しょこたん 

地球にも人にもやさしい暮らしを楽しく実践する記録ブログ♡
【仕事】
摂食障害&ダイエット卒業カウンセラー/カラーセラピスト&講師/麻草黄土よもぎ蒸し/信濃白炭の代理店
【活動】
300を超えるメンバーと協力店舗で地域の底上げ⤴『ふじ子育て応援団ママかぐや』代表✨

私の中の小さな社会貢献として
「様々な体験・活動をシェアしていこう」
という想いがあります。

なるべく飾らず、ありのまま。
その時々の想いを大切に、伝える。

それは、膨大な情報が溢れるこの社会で、
巡り合った人に"必要なナニカ"を
手渡せると信じているから。


今回は、「命と食」の最大のテーマ、
『自分で育てた鶏を絞めて食べる』という
体験をシェアしたいと思います。

今の畜産業界は、そのほとんどが

『生き物の尊厳を無視した飼育環境』
(本来の生き方が許されていれば必要のない)
 抗生物質を投与され』
『機械化された解体(食肉処理)』の上に、
『環境や人体の破壊まで進ませて』

安くスーパーに並ぶっていうことを
知っていますか?

※分かり易い資料を貼っておきますね↓



『安さ』『便利さ』を追求し、
『(時間/感情的な)煩わしさ』を避けてきた
私たちの食と環境、健康事情は今、
とても大変なことになっています。

だけど、、、、。

「いろいろ、知ってはいても
美味しいから・・・お肉食べたい♥」

私も、そう思う人間の1人です。


だからこそ、
『現状の問題点を知って』
『節度を持った暮らし方』ができれば、
今の山積みの問題が少しずつでも
良くなるのではないかな?

とも思い、
こうした事を伝える手段の1つとして
鶏を愛情を持って育て、
安心した卵を直売し、
食育イベントの企画にも関わり、
体感と共に発信してみる事にしました。


●鶏にとって過ごしやすい環境を整える。
●だから、薬の投与はいらない。
●最大限の敬意を払って命を頂く。
●残さず、食べ切れるだけを頂く。

昔々だったら、これはごく自然のことで
感心する事じゃなかっただろうけれど。

今は、そのどれも出来てはいないから、
こうした発信で少しでも未来が
良い方向へと変わりますように🌠✨✨✨

それでは、本題。

【閲覧される方へ】━━━━━━━━━━━━━━━
※以下写真1枚に、各臓器の写真あり。
※『絞め→血抜き→解体→料理』までの全工程動画は
  閲覧注意のため、リンク限定公開です。
(見たい方のみ下へ進んでご覧下さい)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今回は、Seed Cafeオーナーの古民家で
ノリノリキッチン食育イベントの
リハーサルとして
ちゅちゅりんを提供して体験しました。

『首を切り落とす』には、
ダブつく皮の切断も含めて相当な力が
いるようで、まずは段ボールを丸めて、
シミュレーション。

本当に固くて、切断しずらかったです💦


イメージが掴めたら、いよいよ本番。
鶏が暴れないように、目隠しをして。


羽根と足を縛ります。
横に寝かせたら、
鶏は身動き1つ取りません。


だけどこの時。
足がずっとプルプルと震えていて、
怖がっていたんです。


この後、首の切断→血抜き→毛をむしる。
と進んでいきますが。

そこは動画にて、観たい方だけリンクから
飛んでくださいね。



食肉となった鶏を、
こどもたちが学べるようにとの思いで、
各臓器をキレイに並べてくれた
Seed  Cafeオーナー。


一番下のとんがった部位が、
ボンジリとして食べられている所です。
肉質は固くて食用向きではなかったけれど
一羽まるまる無駄なく、
美味しく料理してくれました✨

参鶏湯(サムゲタン)スープは、
とっても濃厚でした。

ちゅちゅりん、
命の恵みをありがとう。

サポート&一緒に体験してくれた皆さん、
本当にありがとうございました。



(未来へステキなタネをまく。私もスタッフで働いているステキなカフェ&マーケットです🌿)



(マクロビ講師のやっちゃんが企画しているステキなこども料理教室です🍳)

***∞━━━━∞🔯∞━━━━∞***

🌈ギフトシェアdeカラーセラピー🌈

1000回分自由料金で鑑定します💗

売上の一部は子育て応援活動資金に✨

🌸あと610de千本桜🌸
LINE予約受付中
友だち追加


楽しみながら支え合う
子育てにやさしい街づくり

💐ふじ子育て応援団 ママかぐや

https://kaikaimama0613.wixsite.com/mamakaguya

***∞━━━━∞🔯∞━━━━∞***