人と石を繋ぎ、人と龍を繋ぐ妻かずみんと凸や凹を楽しみながら、
夫婦龍遣いとして毎日龍にまみれて楽しく龍活中!!
一筆龍絵師の永田です。
私が生み出す龍は
🐉開運招福🐉
🐉千客万来🐉
🐉商売繁盛🐉
🐉事業繁栄🐉
を引き寄せます。
私のプロフィールや公式LINE、
煌堂のラインナップはこちら

2023年も残り3か月を切りました。
大型書店やショッピングモール、スーパーなどでは、
2024年の様々なカレンダーが棚に並んできています。
「そろそろ年末が近づいてきたから、
来年のカレンダーを用意しようか」
「次に大型モールに行った時に買おうかな」
「ネットで探してみるか~」
という方もいらっしゃると思いますが・・・
「ちょっとだけお待ちください!!」
2024年は私にとって待ちに待ったともいえる辰年です。
せっかくカレンダーを用意されるのでしたら、
今年の7月に告知をさせていただいた
「2024年 龍年 一筆龍カレンダー」
こちらをぜひご検討ください!!
ということで、一筆龍カレンダーについての
進捗をお知らせします!!
告知記事はこちら↓↓
どんなタイプのカレンダーになるのかなど、
詳しく分かりますよ!
丸3ヶ月間、合間をみながらコツコツと生み出してきた
12作品が完成しまして、
現在、発注したカレンダー待ちです。
なので、10月中旬頃を目途に受付させていただく予定です。
過去記事でも触れましたが、
日本一高い山が🗻富士山🗻であるように、
日本一高額なカレンダーをお届けする!!
ことを一つのコンセプトにしています。
調べてみると、紙製カレンダーは
高くても5千円以内で手に入るものがほとんどです。
でも、私がお届けする一筆龍カレンダーは
それをはるかに上をいく高額なカレンダーにします。
どうして高額にするのか?
それは、私が皆さんにお届けするのは
”一筆龍×カレンダー”ではなくて
”カレンダー機能付きの一筆龍”だからです。
あくまで一筆龍作品として12の龍たちを
皆さんにお届けするのが主軸ということです。
それをご理解いただける皆さんにこそ、
お届けする意味と価値が今の私にはあると思っています。
安いものも高いものも、分かる暦は一緒ですから、
それで十分というならば、それで良いので、
その価値観をきちんと受け入れます。
でも、「高額なカレンダーはちょっとな~・・・」
という方にも、一つお伝えしたいことがあります。
人には五感というものがあります。
その知覚の割合をご存知ですか?
味覚・・・1%
触覚・・・1.5%
嗅覚・・・3.5%
聴覚・・・11%
そして、
視覚・・・83%
人が情報を取り込むのに
視覚が83%も占めているという事実。
そのほとんどを視覚で取り入れているんですね。
そして、取り入れた情報が元となって、
頭の中で無意識レベルで取捨選択をしています。
カレンダーはほぼ毎日目にすると思うし、
目にしやすい場所に置くものです。
であれば、見たときに少しでも
心が躍動するものをお届けしたいので、
僭越ながら、一筆龍を通してそれをお届けいたします🐉
そして、1月から12月まで、
その月ごとの季節感も感じられる作品を用意しています。
ちなみに、以前お見せした
1月の作品
もう一つ6月の作品
さらにさらに
カレンダーとしても高機能にしています!!
1月のカレンダーを例にしますと・・・
こんな感じです。
ちなみに、1月1日は超吉日ですよ!!
個人的に、買うなら吉日入りのカレンダーしか選ばないのですが、
以外と少ないんです。
しかも、その中でも有名どころの吉日だけが入った
カレンダーがほとんどなので、
全部盛りにしたカレンダーを自分で作りました!!
大安
天赦日
一粒万倍日
寅の日
巳の日
己巳の日
満月
新月
甲子
鬼宿日
天一天上
※吉日は以外と多いことにも気付きますね
などなど、吉日だけではなく二十四節気も入れることで、
季節感も感じとることができるように仕上げています。
きちんと解説ページもあるんですよ!
これが自分の求めていた究極のカレンダーです。
日本には四季がありますから、一筆龍や
暦を通しそれを感じながら、
毎日カレンダーを見るのが楽しくなると思います。
同じ時間を過ごすなら、すこしでも気持ちが高揚し
「今日もやってやるぞ!!」と思えるきっかけになれば
とても嬉しいです。
知ることのできる情報は、他のカレンダーにも勝り、
届くエネルギーも凄いです。
なので、経営者や個人事業主の方も、
お世話になった方や取引先への感謝のしるしとして、
今後も宜しくお願いいたします!!という思いを形にして
この一筆龍カレンダーをご活用いただきたいです。
大口で購入いただける方には、割引をさせていただきます。
完成しましたら、また詳しくお知らせしますね!
本当に凄いものが出来上がるので、
どうか楽しみにしていてください!!🐉🐉🐉
🐉TVや雑誌の取材、お仕事のご依頼は、
公式LINEまたはお問合せフォームからお願いいたします。
☟公式LINEのご登録はこちらをポチっと
☟QRコードからでも登録できます
お問合せフォームはこちら
