【風水鑑定の紹介】 | 唯一無二の生きた”一筆龍”をあなたに

唯一無二の生きた”一筆龍”をあなたに

一生を捧げたいと思えた『一筆龍絵師』の軌跡ブログです。
応援宜しくお願いします!

こんばんは、のりです(*^▽^*)

 

 

以前から興味のあった、風水教室に

行くことができました。

 

風水師 岩田修一先生より学ばせていただきました。

 

※風水に深く関係する「陰陽太極図」です

 

なぜ風水を勉強したか?

 

ですが、

 

目では見えない「気」というものに興味が強くあり、

気の集まるポイント(龍穴)をうまく利用することで、

開運へと導くことができる科学だからです。

 

四季がはっきりとしており、

冬には大雪にもなる札幌が、なぜこれだけ繁栄しているのか・・・

 

これも風水が大きく関係しているんですよ。

 

 

 

「風水」と聞くと、西の方位に黄色いアイテムを置く、といった

広く認知されている風水のイメージがありませんか?

 

 

私が学んだ風水は、個々の生まれ年で持っている

本命卦」と住まい(間取り)を鑑定し、

開運効果を増幅させたり、

凶の効果を弱めることができる風水です。

当然、金運・仕事運・恋愛運・子宝運をアップさせる

方法もあります。

 

 

誰しもが一軒家なり、マンション、アパートなどの

住まいがありますし、毎日仕事をしては帰宅し、

食事をし、睡眠をとるといった、生活をする場所ですので、

風水の効果は見過ごせません。

 

と考えると、商業テナントや勤務先でも

同様のことが言えます。

 

私が学んだ風水は、一番効力があると言われている

「中国伝統風水を基盤とした陽宅風水」です。

良い気を取り込み、悪い気を祓うための風水です。

 

 

 

 

難しい部分は割愛し、私が学んだ風水で

どんなことができるかを簡単に紹介します。

 

 

■吉の土地・凶の土地の鑑定

・〇〇のある土地はNG

・邪気が飛んできやすい土地など

 

■金運・仕事運を上げる方法

・運気の入口となる〇○は重要ポイント!

・お金が溜まりにくい家って?その対策

・財の気は家のどこに貯まる?貯まる場所をどうすべきかなど

 

■恋愛・結婚運を上げる方法

・気になる人と恋愛へ発展させるには

・夫婦円満になるためには・・・など

 

■結婚を願う方へのとっておきの催婚法

・結婚運を〇○で強力にアップさせる!

 

■子宝に恵まれる方法

・寝室に〇〇を置くが、△△は撤去しよう!など

 

■悪縁を遠ざける方法

・縁を遠ざけたい相手の〇〇で、△△を置く

・小さな男の子のお子さんがいる方は、〇〇を

 必ず片付けましょう!など

 

■個々の特徴鑑定

個々が生まれながらにもっている「本命卦」より、

あなたは本来こういう人、が分かります。

 

■自宅・店舗など風水鑑定

個々が生まれながらに持っている「本命卦」より、

自宅や店舗の吉方向や凶方向が明確に鑑定できます。

現在お住まいの自宅や店舗などの風水鑑定や、

これから引っ越しを考えている方、事業を考えている方へ、

間取り図などを用いて鑑定ができます。

引っ越し先や事業先に複数の候補がある場合、

風水鑑定と個々の利便性などのバランスを考慮し、

アドバイスすることができます。

 

■家が持つ運気「宅卦」風水鑑定

人がもっている運気を「本命卦」と言いますが、

家が持つ運気を「宅卦」と言います。

住宅そのものが持っている運気が分かります。

本命卦と合わせて鑑定することで、家との相性も鑑定できます。

これを「八宅風水」といいます。

 

■年運による流年法鑑定

「八宅風水」+「時間」の要素を組み合わせた

「流年法」という鑑定方法です。

簡単に言うと、「その年にだけある方位の運気」を

組み合わせたものです。

本命卦や宅卦よりも、強く表れやすい運気です。

皆さんも、何となく自宅のレイアウトを変えることが

ありますよね。

レイアウトを変えただけで、運気が変わった経験はありませんか?

直感的に年運が働いたのかもしれません。

 

■総合的鑑定

複数の鑑定を行うことで、

吉の運気を強めたり、凶の運気を弱めることが可能です!

 

 

私が今回学んだことで、これだけの風水鑑定が可能です。

少し風水に対するイメージは変わりましたでしょうか?

また、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。

 

 

 

あっ!ちなみに、風水教室で岩田先生からアドバイスがあり、

寝室のベッドの位置を変えた途端、

信じられないくらい、熟睡できるようになりました(笑)

枕が合っていないのだと思い、自分専用の枕をオーダーしても、

寝つきが悪かったんです・・・

枕の問題ではなかったようでした。。。