ピンチをチャンスへ。ピンチ対処法 | たった35分でスランプ脱出!"一発屋"の負け犬跳躍選手が4年ぶりに自己ベストを更新し周囲から褒められ尊敬されるようになった魔法の裏技

たった35分でスランプ脱出!"一発屋"の負け犬跳躍選手が4年ぶりに自己ベストを更新し周囲から褒められ尊敬されるようになった魔法の裏技

あなたがこれからの人生の中で
35分だけ私に時間をいただけたなら、
あなたはスランプに陥ることがなくなります。
身体から力が湧き、自分に自信を持てるようになります。
その秘密をここに公開します。

こんにちは。

今回は「ピンチの対処法」について書きます。



スポーツの試合などで

ピンチに陥る場面は多々あります。




そのピンチを乗り越えられず

負けてしまう選手・チームがいる一方、


ピンチになると強い選手・チームもいます。



「ピンチに強くなりたい!」

「大事な場面で、何を考えて臨めばいいか?」

「とにかく、失敗したくない」




そう思っている人のために書きます。




ンチの場面で


「失敗したらどうしよう」

「うまくいく気がしない」

「もう動けない、出来る気がしない」



など

マイナス思考をする人は、

まず失敗します。




逆に、

「ベストを尽くそう」

「○○をすれば大丈夫」

「相手も疲れてるから、俺もまだ反撃できる」



など

プラス思考をする人は、

結構成功します。




マイナス思考の人がなぜ成功できないのかというと、

成功可能性を放棄しているからです。



成功するためには

意識を「成功する」という部分に集中させ、

成功するための行動を起こす必要があります。




マイナス思考の人は、

意識が「失敗する」の方向へ向いているのです。

だから、「失敗したらどうしよう」などと

失敗した後のことを考えたりするのです。




マイナス思考をプラス思考に変えるためには、


使う言葉を変えることです。




例えば、



「成功できなかったらどうしよう」であれば

「ベストを尽くそう」
となり、



「疲れた、もう無理だ」であれば

「疲れてるのはみんな同じだから、ここでくじけてどうするんだ」




です。



どちらも

「成功するために何ができるか

を考えた結果生まれた言葉です。




ただ、一つ注意があります。



成功するために必要なことだったとしても、

「~してはいけない」

という表現はやめてください。





「~してはいけない」だと

”~”の部分に意識が向いてしまいます。



「柵の向こう側へ行くな」

と言われて行きたくなる
のと同じようにです。



”~”は、してはいけないことが入ります。

つまり、意識が失敗する方向へ向いてしまうのです。



すぐ身に付けてほしいのは、

ピンチになったら

「ベストを尽くそう」

とつぶやくことです。





スポーツに限らず、ビジネスや生活でも生かせます。

「ベストを尽くそう」は

汎用性の高い言葉です。



どんどん使ってください。笑