五月病とは何か、その解消法とはなにか? | たった35分でスランプ脱出!"一発屋"の負け犬跳躍選手が4年ぶりに自己ベストを更新し周囲から褒められ尊敬されるようになった魔法の裏技

たった35分でスランプ脱出!"一発屋"の負け犬跳躍選手が4年ぶりに自己ベストを更新し周囲から褒められ尊敬されるようになった魔法の裏技

あなたがこれからの人生の中で
35分だけ私に時間をいただけたなら、
あなたはスランプに陥ることがなくなります。
身体から力が湧き、自分に自信を持てるようになります。
その秘密をここに公開します。

こんにちは。

5月ももう半分過ぎようとしていますね。



この5月に起こりやすい症状があります。



五月病(ごがつびょう)です。



今回はその「五月病」について書きます。



なたは五月病ですか?



・ だるいと感じる

・ 将来に不安を感じる、焦っている

・ 人とのかかわりがおっくうになった

・ 何事にもやる気が出ない



...のような症状を感じている人は、

五月病です。



そもそも、五月病って何なんでしょうか。



五月病(ごがつびょう)とは

新人社員や大学の新入生などに見られる、
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称
(Wikipedia)



です。



4月は若い人にとって、

激しく環境が変化する時期です。



学生であれば、

講義の時間割が変わって生活リズムが変わったり

クラブで新入生が入って雰囲気が変わったりします。



そんな中、ほぼ全員が

新しい環境に対して

期待を持ちます。



そして、やる気を持ちます。



「いい出会いがあるかも」

「生活が充実するかも」

「いいことが起こるかも」



しかし、

その環境に適応できなかったり

期待を裏切られる出来事が起こったりすることで

やる気が失われます。



軽い抑うつのような症状が

ゴールデンウィーク明けに起こるため

この症状が五月病と呼ばれるようになったのです。



ちなみに、五月病の多くは

環境に適応できないことで発症するので、

医学的には適応障害という言い方が正しいです。




「みんなに馴染めない」

「大学に入ったはいいけど、先が見えないな・・・」

「入社してみたけど、なんか自分に合わないなぁ・・・」





身近にこうつぶやいてる人がいたら、


間違いなく五月病を発症しています。



んな五月病を解消する方法を一つご紹介します。



それは、

本業・人間関係・自分自身という

三つの視点からストレッサ―をあぶりだすこと


です。



三つの視点について説明します。



・ 本業



学生であれば

講義を受けて学ぶこと、

社会人であれば

会社から任された仕事をこなすことです。



本業をすることで

得られるものがどうなのかを考えてください。

学生の立場で例示すると



・ その講義から、何を学べるのか?

・ その講義を受けていて、楽しいと感じているか?




です。




・ 人間関係



学生や社会人でも、

同僚や先輩・後輩とうまく付き合えれば

日常の悩みはだいたい解消されます。



何らかの組織に属するあなたには、

必ず嫌いな人物がいるでしょう。



「その人をなぜ嫌いになったのか?」



その点について考えてください。

案外、しょうもないキッカケで嫌いになっていることでしょう。

それを許してあげてください。



「しょうもなくない!!」




という人は、

その人に対してビジネスライクに付き合ってください。



つまり、

仕事上で話すべきときだけ話すということです。

仕事以外の話はしない、ということです。



・ 自分自身



自分に問題がないか、確認してください。



「自分に自信が持てない」

「異常に疲れている」



自信と疲労、その2つを見てください。



自信が持ててないなら、

こちらを参考に

行動してください。



疲れているなら、

休みをとって休んでください。



学生であれば、

自主休講してください。笑



会社員であれば、

有給をとったり、病欠などで休んでください。




そして、何も行動せずに

ベッドで横になり続けてください。




「横になり続けることに疲れた」

というところまで横になっていてください。



横になり続けていると、

横になり続けることに疲れてきます。




「横になって何もしない自分にいらだつ」

「このままだとまずいな」

と感じ始めたら、

疲労は抜けていることでしょう。




今回のまとめです。

・ 五月病は、適応障害である

・ 五月病の対応策は、ストレッサ―をあぶりだすこと

・ あぶりだす時の視点は、本業・人間関係・自分自身




五月病を乗り越え、

将来の不安を打ち消すことで

充実した生活を送りましょう!