努力なしに結果を出すための、5つの法則 | たった35分でスランプ脱出!"一発屋"の負け犬跳躍選手が4年ぶりに自己ベストを更新し周囲から褒められ尊敬されるようになった魔法の裏技

たった35分でスランプ脱出!"一発屋"の負け犬跳躍選手が4年ぶりに自己ベストを更新し周囲から褒められ尊敬されるようになった魔法の裏技

あなたがこれからの人生の中で
35分だけ私に時間をいただけたなら、
あなたはスランプに陥ることがなくなります。
身体から力が湧き、自分に自信を持てるようになります。
その秘密をここに公開します。

こんにちは。

今回は「頑張ってないけど結果を出す人」についてです。



身近にこんな人はいますか?



・毎日すごく楽しそうに生活してる人

・どことなく変だが、憎めない人

・すごい結果を出してるが、醸し出す雰囲気は柔らかい人




この人たちに共通することは、


無駄な力が入っていない

ということです。



本人の等身大の行動をしているのです。



こういう人は

将来、大物になる素質があります。




うまくいけば、

頑張らないのに結果を出せる人

になれるのです。




私も、そういう人になりたいです。

そんな私は、ご縁があって

そういう方のセミナーを聴くことができました。



その中から、

「努力なしでも結果を出す極意」を紹介します。



・ セルフイメージを高く持つ

・ 口癖を良い方向へ変える

・ メンタル・ブロックを壊す

・ 目的意識を強く持つ

・ 追求心を高く持つ


です。



ルフイメージというのは、

「自分のあるべき姿を自分でどう思っているか」

ということです。



つまり

自分の理想を高く持つことが大事なんです。



ややもすると

「ナルシスト」 「プライドが高い」

そんな人になりかねません。



しかし、自分を変えたければ

たとえそう周囲から言われようと

自分を貫き通してください。



癖を良く変えるためには、

他人に対し 「自分ってどんな口癖がある?」と聞いたり

自分の声を録音して聴いてみたりしてください。



「それだけじゃ分からない!!」



そんな声が聞こえてきそうなので、

もうすこし簡単な方法を紹介します。



「でも」 「だって」 「疲れた」 「眠い」

「ウザい」 「忙しい」 「死にたい」


などなど・・・・


上記の例を参考に、

何気なく発しているそのネガティブな単語を

止めてみましょう。




本当はそう思っていなくても、

その言葉を発することで

自分を悪い方向へ導いてしまうのです。



ヒトの脳は、思ったよりもバカなので

ちょっとした言葉だけで

良い方向にも悪い方向にも変化します。



ンタル・ブロックを壊すには・・・


いつもしないことをしてみてください。

バカになってください。




メンタル・ブロックというのは

ある行動に対して「それはやめた方がいい」と思うこと

です。



自分が物理的に死にそう、他人を殺しそう、

物を壊しそう・・・そういうことはやらないでください。



ただ、それ以外のことであれば

やってみてください。



結果が良くも悪くも、

そういった経験は

必ず人生の糧になります。




的意識を強く持つ。

これはとても大切です。



どんな行動でも、目的はあります。

目的のない行動というのはありません。

ただ、目的意識の強弱があるのみです。




目的意識の強弱は、どのように決定されるか。




それは、行動によって得られる

成果や満たされる欲を

明確に描けているかどうかです。



・ ○○をすることで、何の欲が満たされるのか?

・ ○○をすることで、何が得られるのか?


これが明確に描けないと、

その行動に対する意欲が湧きません。

得られるものを、ハッキリと描いてください。




求心。

・・・とはなんだろうか。



辞書的な意味は、

知ることへの欲求、知りたいと思う心

               (Weblio 類語辞書)

です。



もう少し噛み砕いていえば、

「なぜ?」と問い続けることでしょうか。



追求心がない人は、

「○○に飽きたから、もうやめる」

とすぐに言いそうなものです。



しかし、その対象に対する

思考を止めているから飽きてしまう。

そういう風にも考えられます。



会話だってそうです。



相手に対する興味があれば、

「この人は今、何を思っているんだろう」

「次は何をしゃべるんだろうか」


くらいは考えると思います。


逆に、興味がなければ

何も思わないでしょう。



人は、欲によって進化します。

何かに対する興味というのも、一つの欲です。

その欲を引き出すのが、

「なぜ?」と問い続けることなのです。