【このハイラルで生きていく】 ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド プレイ日記 59日目 | ニコニコ動画ライフ

ニコニコ動画ライフ

ニコニコ動画の動画の感想を書いていくブログです。(ゲーム実況や面白い動画などなど)ほかにもゲームやその他いろいろ書くこともあります。

皆様こんにちは、トリガーです。

 

今回もゼルダの伝説プレイ日記を書いていきます。

 

ここから書いていきますので、ネタバレ注意↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回は相棒は白馬のナビィ!

 

今回は4体目の神獣へ!!

 

ちょっと前になりますが美しい白馬をゲットしました!!

 

名前は相棒のナビィにして、今では一緒に冒険をしています。

 

なんか本当にナビィと一緒に冒険している感じで、マジで愛着わいていますwww

 

そして今回は4体目の最後の神獣を解放するために行きます。

 

いよいよ次で最後、果たして全部を解放することが出来るのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっそく4体目の最後の神獣のいる場所まで行きたいと思います。

 

image

 

場所は闘技場から南西の方角です。

 

その場所に最後の神獣がいる。

 

私の予想ではゲルド族がいる砂漠の可能性が高いです。

 

英傑の中にゲルド族のお姉さんがいましたし、シリーズのマップと同じなら方角的に砂漠だから間違いないと思います。

 

オープンワールドだから砂漠はヤバいと思いますが、かなり楽しみです。

 

早速準備をしていく。

 

まずはその先にあるタワーを目指そうと思います。

 

image

 

この岩だらけの山を見れば確実ですね。

 

この先どんなことが待ち受けているのかかなり楽しみです。

 

ナビィはこの先どんな危険があるかわからないので馬宿に預けています。

 

私の大切な相棒ですので、生き返らせることが出来るとはいえ危険な場所に行かせたくないです。

 

安全だと判断した場所なら一緒に冒険します。

 

ということで、この先も一人旅をする。

 

複数で旅をするのもいいけど、1人で旅をするのもいいですよ。

 

早速出発する。

 

大きな橋を渡ってヒノックスを起こさないように進み、そして新たなエリアへ。

 

ちなみに上の画像の先の長い橋の下に祠があります。

 

image

 

その先は緑がない崖がたくさんある山。

 

まさにグランドキャニオンみたいですね。

 

ゼノブレイドクロスの西のエリアを思い出します。

 

しかしすごい山ですね、なんか迫力が違いますよ。

 

これこそオープンワールドって感じがします。

 

山が大好きな人なら登りたくなるかもしれませんねwww

 

とりあえず大変そうですが崖を登ってそのタワーに向かう。

 

崖を登る際は途中で小さな足場がある場所で登る。

 

崖をよく見て、休めそうな小さな足場があったら近くに登って、そしてその小さな足場で休んでまた小さな崖を探す。

 

そうすれば少ない頑張りゲージでも高い崖を頂上まで登ることが出来ます。

 

私はそうして登っていきました。

 

ゼルダで山に登るとき役に立つと思います。

 

そうやって頑張って登って行って、タワー付近に着きました。

 

image

 

下は沼になっていて、一歩間違えれば沈みますね。

 

でも沈んでも1ダメージ受けて元の位置に戻るから大丈夫ですけどねwww

 

とりあえずいつも通り高台からパラセールで行こうとしたら、急に強風が吹いてきていけないという。

 

楽に登らせないための対策か。

 

でもよく考えたら、アイスメーカーで行けるから大丈夫かwww

 

知っていましたか、実は沼でもアイスメーカーで氷を作れるって!!

 

これは普通わかりませんよねwww

 

私はあることで知ったのでおかげで簡単にタワーに行けました。

 

そして登って、いつも通り簡単に頂上に到着しました。

 

image

 

タワーからかなり景色がいいなと思ったら、ある砂嵐からなんとあるものが見えた!?

 

そう、あれはまさしく、最後の神獣だ!!

 

image

 

あの神獣は暴れているのですね。

 

あの神獣を解放すれば、全部の神獣を解放したことになる。

 

そしてあれはどう見てもラクダですねwww

 

砂漠と言ったらラクダですよね。

 

そしてあのラクダには最後の英傑のウルボザさんの魂が捕らえられている。

 

絶対に助けると思いつつ、さっそく更新してマップをゲット!!

 

image

 

やっぱり砂漠でしたね。

 

そしてその先はゲルド砂漠といって、今いる場所は東ゲルド高地だという。

 

そして砂漠はマジで広いですね。

 

こんな場所でマップなしで迷子になったらマジでヤバいですねwww

 

でも最新式のマップを持っているからとりあえず大丈夫かも。

 

そして上の開いている場所で全部のマップコンプリートになります!

 

でも最後のマップだということは、もう旅も終わりという事ですよね。

 

ちょっと寂しい感じになりますが、それでも後に行きたいです。

 

マップを更新したので下に降りる。

 

沼に宝箱がないか確認したら、すごいのを発見しました!!

 

image

 

沼にたくさんの鉄の箱が埋まっているのです!?

 

かなりたくさんあったのでびっくりしましたwwwww

 

中には宝箱もありますよ。

 

何に使うか気になったので一部の箱を沼から出す。

 

でも何もありませんでしたwww

 

でもこれでなんか遊べそうですねwww

 

それは後で調べるとして、マップもゲットしたのでさっそく進む。

 

image

 

高い場所から見たゲルド砂漠。

 

見るとかなり広いですねー。

 

左側には砂嵐と神獣が見えて、右側にはなんか町みたいなのが見える。

 

まずはあの町に向かって、族長に会えばいいのですね。

 

さっそくパラセールでいざ砂漠へ!!

 

その途中でなんかの遺跡を発見!!

 

image

 

その遺跡は7人の剣を持ったデカい像がたくさん立っている。

 

これは何か英雄か何かでしょうかね?

 

でも砂漠にこういう遺跡大好きですwww

 

きっと何かあると思い近づいてみる。

 

image

 

像がデカいですねwww

 

その像を少し調べると、中には木でできた足場がある。

 

誰かが調べているのでしょうね。

 

ほかには像の目の前に台座があり、何かを入れる丸いくぼみがある。

 

そして中央には何個かの丸い鉄のボールがあり、1つ1つにある模様が描かれている。

 

そして像の周りを見渡すと、なんかボールと同じ模様がいろんなところに書かれている。

 

これはわかったぞ、同じ模様のボールを台座に入れればいいのですね。

 

そう思ってやったのですが、ボールの数が足りなくて、しかも模様がどこにも見つからない像もある。

 

だから私はこの遺跡を後にして、メインストーリーをクリアしてからゆっくり解こうと思って後にしました。

 

ボールと模様はどこかにあると思いますが、その時探すのが面倒だったのでwww

 

そしてついに砂漠に足を踏み入れる。

 

広い砂漠でも町が見えていてわかりやすい。

 

しかし、砂漠だけあって結構熱い感じで、急に温度があってリンクが暑そうな表情に!?

 

image

 

デスマウンテンほどではないが、かなり暑そうwww

 

そして私はそう予想して、暑さを抑える食べ物を用意しました。

 

昔デスマウンテンに登るためにヒンヤリキノコを使って暑さを防ぐ料理を作ったのですが、なぜか全然効かなかったことがありました。

 

そしてデスマウンテンの暑さを防ぐ炎のマークがついた飲み物を飲んだら大丈夫でした。

 

そしてヒンヤリキノコで作った料理には太陽マークがついていた。

 

そして、凍結鶏肉の下の太陽マークはゲルド族の厚さを防ぐためのマークだったのですね。

 

これで謎は解けました。

 

その料理はまだあったので、それを使っていく。

 

そのおかげで暑さは防げているみたいで役立っています。

 

暑い砂漠を歩いていくと、途中でオアシスを発見!!

 

そこでは宿屋や人が店を開いていた。

 

店があるなら買い物で、人がいるなら情報収集。

 

すると、ゲルドの兵士がいたので話をすると、あることが分かった。

 

image

 

ゲルドの街はなんと男は入れないという!?

 

早くも積みましたwww

 

そして彼女が言うヴォーイは男って意味ですね。

 

でもシステム上何とかなると思っていましたwww

 

例えばシーカーストーンを見せれば特別に通してくれるとかwww

 

そして、このオアシスは実は、あの写真の場所でもあるのです!!

 

それも目的で砂漠に来たのです。

 

早速探すが、もう写真に見えている建物のおかげで早く見つかりました。

 

image

 

これがハイラル城の写真を除いて最後の写真の記憶。

 

果たして、どんな記憶があるのでしょうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまで。

 

いよいよ物語も終盤!!

 

次回はかっこいい英傑リンクと不法侵入www

 

ここまで読んでくれてありがとうございました。

 

次回をお楽しみに。