あるところに、イベントが大好きな2児の母がいました。

自分が小学生の時にワクワクしていた夏祭りがなくなるかもしれないと聞き、とっても大変なことを承知で、その責任者に手を挙げました。

就任1年目。やり方もわからず。。

自分が全部やればと走り回って、何とか成功させることができました。

しかし、その頃。

我が子は私がいないので家で留守番。

途中、パパさんとちらりと覗きに来ましたが、かまってくれない私を見て号泣。

あれ?私は誰のために責任者になったのでしょう。

町内会長になったのでしょう。

周りがなんと言おうと、私の中では失敗でした。



そして、2年目。

同じ失敗は繰り返しません(宣言)

参加者は、来れば楽しめるのですから、無償でジュースを配ったりするのはやめます!

市内にあるサークル、企業、学校に出店を募り、こちらに予算を使うことにしました。


さぁ、どうなるでしょう!?




読者がありがたいことにどんどん増えていく中で、リアルタイムでどこまでここに書いていいのか悩むことも増えてきました。

悩んでるうちに時は流れ、もう6月笑

4月に行った総会のことをチラリと残しておこうと思います。


年度始めには、私の初年度の町内会長としての活動報告、来年度の予算や活動予定などを、町内会の皆さんと共有せねばなりません。


自分の考えや行動を言語化すること、見える化すること。

町内会は不透明な活動だと思われる中で、これが最も大事だと思っています。

実際に自分自身が町内会長をやる前はどんな業務があるのか全くわかっていませんでした。

町内会費が何に使われているのか全然見えていませんでした。

その立場の人間だからこそ伝えられる事はあるんじゃないかと知恵を絞りました。


ちなみに、今までの総会では、会計監査を1項目ずつ金額を読み上げるだけで何に使われたのかなんで使うのかいまいちピンと来ていませんでした。


そこでPowerPointを使ってプレゼン資料を作成しました。決算も昨年度との比較や使った理由などを加えることで、わかりやすさを重視。

とにかく噛み砕いて伝えることに重きを置きました。


結果、大成功。

皆さんからわかりやすいと評価をいただきました。

いぇい。


しかし、ここで新たな課題も見えてきました。

それは

「あなたじゃないと、もうやれないね。」

「町内会長続けてね」

向こうからすれば、褒め言葉的に使っているのかもしれませんが、これでは30年間やってくださった前町内会長さんと同じで持続可能な組織にはなり得ない問題です。。

色々と出てきますね💦



気づけばもう5月になっていましたびっくり

3月末から今まで町内会長としてはやはり1番忙しい時期です。

新年度に向けて役員の勧誘、総会の資料の作成、会計監査、市役所と補助金等の連携。

来年度の事業計画及び協力者探し。


さらには私事ですが、長男くんが小学校入学。

やってもやってもやることが出てくるなかなかにハードな時間を過ごしていました。

まぁ、その甲斐もあって順調に進んでおります口笛


また、総会のこと、外部団体のことなど私の悩みを2年目もゆるゆる投稿するつもりです!