前記事より。

佐倉から津田沼まで出て、千葉線に乗り換え…、


右上矢印 千原線の終点・ちはら台駅に来ました。


右上矢印 周辺はニュータウンとして開発されていますが、昼下がりということもあってか閑散としていました。


右上矢印 丘を貫く立派な高架鉄道&多車線道路。日中は約20分間隔で列車がやってきますが、乗客は1両に数人ほど。

この千原線、もともと第三セクターの『千葉急行電鉄』として開業したのが、経営破綻の後に京成電鉄が引き受けたといういわく付きの路線で、単線ながら複線分の幅を確保した高架橋や使われていないホームなど、過大な設備が見られるのも特徴です。


右上矢印 ここは終着駅ですが、線路はもう少し先へと延びています。小湊鐵道の海士有木(あまありき)駅まで延伸する計画があったそうですが、今となっては実現の見込みはかなり厳しいでしょう…。


右上矢印 ホームに降りると、線路の向こう側にもう1面のホームを敷設するスペースが確保してあります。


右上矢印 3700形の普通で津田沼に戻ります。千葉線も含めて定期列車はすべて各駅停車で、時間がかかるのも不振の一因のようですが、改善も難しいのでしょうか…?