前記事より。武蔵国の鴨川シリーズも、これが最終回になります。


右上矢印 埼玉大学の脇を過ぎて荒川の堤防に接近し、排水機場が現れます。


右上矢印 排水機場から分岐する放水路。堤外地の田畑を貫いた後…、


右上矢印 秋ヶ瀬公園の森の中を流れていきます。

細くて地味な放水路ですが、洪水の抑制に重要な役割を担っています。


右上矢印 本流に戻って、左岸に工業団地&桜区役所を見ながら進んでいくと、田園地帯に『平野原送信所』の2本の電波塔がそびえます。


右上矢印 さらに南下し、秋ヶ瀬橋のたもとから上流側へ振り返ります。背後の煙突はゴミ処理場『桜環境センター』。手前で鴻沼川(こうぬまがわ)が合流してきます。


右上矢印 右へカーブしながら、荒川の堤防を突っ切るところに設けられた『昭和水門』。


右上矢印 そして、先ほどの放水路を再び合流した後、『さくらそう水門』を通過。

近くには、国の特別天然記念物に指定されているサクラソウの自生地『田島ヶ原』があります。


右上矢印 そのすぐ先、JR武蔵野線の鉄橋付近で、荒川に合流します。お疲れさまでしたm(_ _)m