こだわりクラシックonFacebook を始めました。

みんなが楽しく音楽を楽しめる場所を一緒に作りましょう!

https://www.facebook.com/groups/kodawariclassic

 

 

  アイーダ:マリア・ホセ・シーリ
  アムネリス:ユリア・マトーチュキナ
  ラダメス:ルチアーノ・ガンチ
  アモナズロ:セルバン・ヴァシレ
  ランフィス ヴィットリオ・デ・カンポ
  エジプト王:片山 将司
  エジプト王の使者:石井 基幾
  巫女:中畑 有美子
  合唱:東京オペラシンガーズ
  合唱指揮:仲田 淳也
  管弦楽:東京春祭オーケストラ
  指揮:リッカルド・ムーティ
  2024年4月17日 東京文化会館 大ホール

 

 いや~凄かった。しばらくコロナ禍だったせいもありますが、地鳴りがするような歓声を聴いたのはずい分久しぶりだったように思います。東京文化会館はフレーニとクライバーのボエームや、ポップとサヴァリッシュのアラベラや、サヴァリッシュの最後のオランダ人、クライバーの最後のばらの騎士など良い思い出ばかりで、その時はいつもこうだったことを思い出しました。当時は当たり前のようにそうだったのですが。

 サロメやエレクトラのような1幕もののオペラは演奏会形式で上演されることが良くありますが、演奏会形式のイタリアオペラというのは昔サントリーホールがブルゾンやパテルノストロなどで「ホールオペラ」の名称でやっていたようなセミステージ形式(簡単な演技がついた演奏会形式)で聴いたことはたまにあり、昨年もクンデとチョンミョンフンの素晴らしいオテロをサントリーホールで聴きましたが、今回のアイーダは左右に少し分かれたオケの間で譜面台を置いた歌手が間で歌うという「ガチ」の演奏会形式でした。3幕と4幕の間は休憩なしで演奏されたので3幕の後にアイーダが一度下手にはけて4幕で戻ってくる以外は動きはほとんどありませんでしたが、主役はムーティだったと私は思うので音楽に集中できてこれで良かったように思います。

 アイーダは結構長いので私は座って指揮するのかな?って勝手に思っていたのですが、少し太ったかな?少し顔が老けたかな?とは思うものの、精力的な指揮で元気いっぱいでした。金管を増強したオケにさらに2幕の凱旋行進曲では下手と上手にバンダ隊(アイーダトランペット4本ずつ)を配置するという大編成のオケでした。舞台形式の上演でもこんなにトランペットが多かったアイーダは私は記憶にありません。そう言えばEMI盤でもトランペットを追加していましたね。

 ラダメスが代役になったことは当日知りましたが(最近のオペラ公演は代役が多くて結構普通になってしまいましたね💦とても良い声のテノールでした。フェドーラもそうですが、アイーダもテノールは登場早々喉が温まる前に有名なアリアを歌わなければならないので大変です。緊張のためか出だしはやや硬かったですがすぐに調子を上げて素晴らしかったです。当然拍手が湧きましたがそれを制するかのようにサクっと次に行ってしまったのはムーティらしくて少し笑いました。椿姫のアリアを楽譜通りに歌わせたことで有名なムーティですが、ラダメスのアリアを楽譜通りソットヴォーチェで終わらせるということはやらなかったです。普通にフォルテで歌い切っていました。楽譜通り歌うのはよほど難しいのでしょうね。

 アムネリスとランフィスも初めて聴いた人ですがとても素晴らしい声の方でした。この3人に関しては黄金の80年代と比較しても遜色のない歌だったと思います。それと巫女でちょっとだけ歌う中畑さんという方がびっくりするくらいいい声で「あれっ?日本人だっけ?」とオペラグラスで確認してしまいました。今後注目したいです。昨年トスカを途中で降板したシーリは私は昨年聞いていないので比較できないですが、まずまずというところでしょうか。東京オペラシンガーズはさすがでした。オペラの合唱は東京オペラシンガーズか新国立歌劇場合唱団がいいですね。それにしても主役はムーティでした。ムーティはやはりイタリアオペラの指揮者ですね。演奏会形式なのにNHKの4Kカメラが入ったのもムーティだからでしょう。指揮ぶりがテレビで見られるのが楽しみです。