自分に何か特殊能力がないかと日々生活の中でいろんなことを試しているのですが、何度やってもカメハメ波すら出ないので、我に返って地道に頑張ることを決めた仲摩です。

#元気玉はちょっとできた

#はず

 

どうも。

 

今回は「柔軟に対応できる力は身につけておいた方がいいよね」ということについて書いていきます。

 

今週末の1月23日(日)に予定されていた「第7回3x3日本選手権西日本エリア大会」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響により多数のチームが辞退したため中止となりました。

 

 

 

出場チーム16チームのうち10チームが辞退したみたいで、大会を行わずして2月26、27日に東京で行われる本戦への出場権が獲得できました。

 

広島県予選会では参加チームが少なく試合が行われずして広島県の推薦チームとして西日本エリア大会に進出し、西日本エリア大会ではコロナの影響で戦わずして本線へ進出することとなりました。

 

本戦への出場を目標にしていたので進出できたことは喜ばしいことなのですが、こうして戦わずして出場するというのはなんとも不本意な形ではあります。

 

ですが、せっかく出場できるのであれば優勝目指してしっかり戦っていきたいですね。

 

スリストム広島としては、2月末のこの試合が最初の試合になりそうです。

#これはPREMIERとは別リーグだよ

 

 

この2年間、こうしたやり取りを何回やりましたかね。

 

企画して、中止になって、

 

企画して、準備して、中止になって、、

 

また企画して…。

 

感染者数に振り回され、蔓延防止に足止めをくらい、緊急事態宣言でブクブク太って(それは自己責任な!!)、気持ちの浮き沈みが激しすぎて、「どうせまた中止になるんじゃないか」と企画することすらも億劫になってしまいます。

 

新型コロナウイルスの恐ろしいところは、このモチベーションを奪い去っていくところでもありますね。

 

周りの状況の変化に振り回されてばかりだと気持ちが続かないので、このブログとインスタライブを定期的にやるということが気持ちの安定を保つことにも役立ってます。

 

ただ、こう毎日事務所と家の往復だけだとブログのネタになるようなこともそうそう起こらないので、この週末はいつもと違った行動パターンにしてみようかなと考えています。

#何か起これ

 

こんな状況だからこそ気づけたのかもしれませんが、毎日何かしら自分軸を持ってやり続けるというのは必要なことかもしれませんね。

 

ちなみに自分軸とは、周りの価値観や流行、世間の情報を基準にせず、自分視点で決めること。一方、対義語に当たる他人軸は、友人知人の気持ちや、上司からの評価を1番に考え、自分の気持ちを後回しにして取り組む様子のことです。

 

これからはコロナに関わらず、時代の進化や職場での変化など大きく変わっていくことが必ずあるはずです。

 

その時に、「自分はこうだから!」と頑なに変化を嫌うのではなくて、その環境や状況に合わせて柔軟に変化できる対応能力を身につけておいた方がいいかもしれませんね。

 

僕自身35歳になった今でも、日々バージョンアップしていくSNSの使い方を戸惑いながら必死に勉強しています。

#機能が多過ぎて何が何やら

 

おかげさまで、最近ではインスタグラムのストーリーに音楽をつけたり、リンクまで貼れるようになりました。(うし!)

 

これから先、5年後、10年後の時代の変化は、今まで以上にさらに加速していくと思われるので、置いていかれないように必死に食らいついていきたいと思います。

#バッチコイWeb3.0

 

 

ということで今回は「柔軟に対応できる力は身につけておいた方がいいよね」ということについて書いてみました。

 

 

 

(2015.6.18)

 

 

 

それではこの辺で。

今回もお時間をいただきありがとうございまーす。