
※過去ブログでも大歓迎です!



頑張らないをモットーに生きていくと決意←









軽く注意しただけでもすぐ泣くゆーちゃんなので怒られるのは嫌いなんでしょうが、だからと言って怒られないように行動するという高度なことは出来ないのでね
頑張って処世術を学んでください(^◇^;)
さて、そんなゆーちゃんは2歳児クラスになってからお昼寝があまり出来なくなりました
そのことを保育園に相談した時に言われたのが、娘ちゃんはショートスリーパーですよねという言葉。
…ショートスリーパー?
…ゆーちゃんが??
え、土日は4時間くらいお昼寝することあるし、夜9時に寝て朝8時過ぎまで起きないこともあるゆーちゃんが…??
ショートスリーパーってなんだっけ…?
となりました(^◇^;)
まあ保育園では1歳から他の子の泣き声や物音ですぐ起きちゃう子だったので、そう思われても仕方ないのかな
繊細、言い換えれば神経質で、安心しきれない場所では眠れないのよね。
ベビーカーでも1歳から寝てくれなくなったし。
車では寝るけど
入院した時は物音してても普通に寝てくれたから、他の人が見えなくて親がいれば安心という、そこまで神経質でもない気はしてるんだけど…
それだけ保育園で安心できないだけともいう笑
いまは寝なくても夜まで元気に過ごせるくらいに体力つきましたが、初期は眠らなくても平気なわけでは全然なく…
夕方帰宅時には眠いのとイヤイヤ期とで毎日癇癪で大変でした
そして現在、お昼寝しなくても元気でいられるようになったゆーちゃんですが、眠れないのに寝る時間だからって横になることを強制されてるらしく…
担任の厳しい先生から注意を受けることが続いたのか、その寝る時間がイヤになってしまったようです
「ほいくえん行かない!ほいくえんのお昼寝ヤなの!!」と教えてくれました
確かに、小学生だってベッドで何もしないで横になってなさいって言われたらストレスよね。
それを3歳に寝る時間だからと1〜2時間も横になって動いちゃいけないってかなり苦痛なのかな
なので、先生にお話ししました
眠れないからかお昼寝の時間がイヤみたいで…親としてはお昼寝はしてもしなくてもどっちでも良いと考えてますので、もし本人が寝たくないのであれば上のクラス(お昼寝しない組)に混ぜるなど、何か寝なくても良い対処できたりしませんか?と。
まあ私が送迎することがレアなんですが、運悪くその日は担任が2人ともお休みだったので他の先生にでしたが
翌日担任からラガ夫が聞いてきた答えはNOでした
まあ保育園の運営方針であれば仕方ないんですが…
どんな理由があるか聞いてくるなんてことラガ夫には出来ないので、理由は不明(^◇^;)
ただ寝ることの強制ってストレスなんですよね。
そのまま不眠恐怖症や不眠症になることもあるほどに。
かくいう私も小学校高学年の時に、夜に隣の部屋で家族がドラマ見たり起きてる中で眠ることを強制され、入眠障害になったし末っ子だから就寝時間が1人だけ早いのよ…
おかげさま※で未だに寝入るの苦手ですよ
(※皮肉をこめて)
さて、どうしたものか。
まずは理由を私が聞くとして。
アメリカの論文やら足立区の取り組みやらをレポートにして纏めれば全然戦える。
睡眠強制はそもそも害悪にしかならないし、3歳でも寝なくて大丈夫な子が一定数いることは証明できる。
だがしかし、そこまでして戦うべきなのか
何がイヤなのか、ゆーちゃん自身はまだちゃんと説明ができない。
足りなすぎる言葉を補完して予想したことを事実として私が戦っても良いのだろうか…
なにより、今の担任になってから眠れなくなったけど、担任がお休みの日とかはお昼寝することもあるから、もうすぐクラス上がって担任が変わればまた何か変化するかもしれない。
さてはて、悩ましき問題です

