訪問、閲覧ありがとうございます!
いいね、コメント頂けると喜びます
※過去ブログでも大歓迎です!

※過去ブログでも大歓迎です!
~自己紹介~
33歳夫婦
22歳から同棲
26歳で結婚



同じ職場で共働き(現在は在宅ワーク)
新卒1年目に社内ニートでメンタルやられ適応障害
頑張らないをモットーに生きていくと決意←
頑張らないをモットーに生きていくと決意←
ズボラで大雑把、精神年齢低め、それでも育児はできてる…のか




閲覧ありがとうございますm(_ _)m
初めましての方はこちらもどうぞ→~初めまして~
まったりぐ〜たら育児中ラガラブです

さて、最近全く更新してませんでしたが、富士登山の前に練習登山行ってきました!
筑波山

ケーブルカーもあってトレッキングというよりハイキングらしいですね(^◇^;)
登りは訳あって3時間、下り1時間半ほどかけて無事に往復できました

往きは白雲橋コース
距離:約2.8km
筑波山神社から出発し、奇岩怪石スポットを経て女体山頂へと向かうコースです。
後半はほぼ岩場でそこそこハードな感じですが、奇岩怪石パワースポットが多々点在するので、とても楽しめました!
夜は夜景で東京一望できてデートスポットなんだとか

ただ、女体山頂まで200mというあたりから大渋滞





たった200m進むのに1時間ちょいかかったのは大誤算でした

原因は山頂での写真撮影、および、ケーブルカーでくる人と登山道の人が山頂まで20mほどの場所で合流する際に、登山者は道を譲るのに対しケーブルカー側の人は道を譲らず

そんなことが何度も続き、結果として登山側のみが大大大渋滞となってしまった感じでした

登山してると道を譲り合うのは当たり前といった雰囲気があるので、その流れで譲ってしまうのかもしれませんが、大大大渋滞になるまで譲る必要は果たしてあるのか…
ケーブルカー側がこれっぽっちも渋滞してないのを見て、そう思ってしまう心の狭い私

上から見ると私らがハマったよりさらに前で渋滞が始まってたので、後から来た人は2時間待ちとかありそう

そんなんでささっと山頂で写真撮って、とっとと男体山側へ

13:30過ぎてしまいましたが、ようやくお昼ご飯にありつけました



男体山側のケーブルカー搭乗エリアにはうどん蕎麦をメインに食事できる場所が5ヶ所くらいあります!
どこも似通ってますが、よく見ると地味にメニューが違かったり

下山時間が迫っているので、掻きこんで男体山山頂へ向かいます

ケーブルカー乗り場から300mほど登ると男体山山頂です

15分もかからず着けます!
渋滞がないって素晴らしい
笑

そして下山。
復りは御幸ヶ原コース
距離:約2.0km
ほぼケーブルカー沿いに下るのでちょいちょいケーブルカーが見れたり、男女川最上流の地点も見れました!
ほぼ階段で白雲橋より岩場が少なく、下るには楽ちんでした

登るには延々と階段で辛そう…
もう下り始めすぐから止まると足が小鹿のようにプルプルしてましたが、基本的には低めの段差ばかりで助かりました!
段差が大きい場所はちょっと大変です

なんとか16時ごろ下山できました!
既に山の中は暗くなり始め、もう少し遅くなってたら真っ暗になって危なかったかもと思うと本当ギリギリでした




翌日は案の定筋肉痛です



主に太もも!ここの筋力足りてませんよーって言われてるみたいで、これからの筋トレメニューの参考になります笑
でも自分で思ってた以上に動けたし、筋肉痛もそこまで酷くなく(明日さらに酷くなってたらどうしよう
笑)、第1回目としては花丸合格な気がします




雪山登山はする予定ないので、次は春!
それまで装備を整え、今回見えた弱点を強化していきたいです(`・ω・´)
いいね、コメントで応援くださいませ




