このために、久々夜行バスに乗って、単独行動で京都、いってまいりました~。


期間限定で、京都・嵐山にある“百人一首ミュージアム”「時雨殿」にて、有料の平安初期装束体験が行われていました。完全予約制で、本日13日(日)が最終日。


現在、企画展示が<恋する歌人たち 在原業平うたものがたり>(9月28日まで)なので、それにちなんでの催しでした。

この体験企画、有料といっても着付料1000円(30分)で、入館料と合わせても大人1500円で、格安なんです!




私が行ったのは平日の午前中。なんと、その日の午前中は私を含めて2人しか入っていないらしく(もっと抽選になるくらい殺到しているのかと思ったw)、たっぷり1時間くらい面倒見てもらえました~。ラッキー!!ニコニコ


ひとりで行きましたが、着付けの方は2人いらっしゃり、私持参のカメラで写真もたくさん撮っていただきました。



肝心の扮装は、こんな感じ。


01平安前期装束前


おおー! もう感動です!!キラキラ

平安時代というと十二単を想像しがちですが、前期はこ~んなに唐風ですよ! 気分は奈良時代、持統天皇です音譜

服の形だけでなく柄も色合いも、十二単が代表する国風装束とはまったく違う趣きですよね!




そう、十二単体験はわりと数があるし、超若い時代にもやったから、もうこの歳じゃあまり食指がうごかない。奈良~平安初期装束の体験は珍しそうなので、ちょっと無理して今回体験に参加したというわけです。


01平安前期装束横


こちらは横から見たスタイル。

この比礼(ひれ)ラブラブ これがほんと、憧れなんですよね~!!o(^-^)o

普段着の私が一年中ストール類を手放さないのはこのせいではないかというくらい(?!)、憧れでした! うれしいわ~。




業平の時代、女性はこんな感じだったと思われます。

小野小町なども歌仙絵などにあるような十二単ではないのです。時代祭の小野小町もこの写真に近い姿になっているそうです(一度時代祭も行かなあかんな……)。


平安時代を代表するイメージである国風装束に変わっていくのは、菅原道真の建議による遣唐使廃止のあと。具体的には、醍醐~村上帝時代あたりではないかといわれています。


女性の衣装は今回のような“before”のほうが、個人的には好きですわ。女性が立ち姿できびきびと働いた時代。十二単だと動きづらいし、特にお姫様なんかだと立ってるだけでお下品、みたいなイメージじゃん?(端近に立っていた源氏物語の女三宮は夕霧に非難されています)



ちなみにその国風装束のほうは、時雨殿ではいつでも無料体験を行っているそうです。

ついでにやってもらいました(笑)


平安国風装束


こちらは服の上からささっと羽織るだけで、それっぽくポーズをつけてもらえます。

確認はしていませんが、檜扇が京都アスニーさんの体験コーナー にあったのと同じもののような気がします。



そして! なんと、時間もたっぷりあり、せっかくだからということで、追加料金なしで、平安初期の男性衣装のほうも着せてくださいました。それで1時間も割いてもらってしまったんですね~。ありがとうございました!


もっと絶望的に似合わないかと思ったんですが(現在のところ男装は全敗なのでしょぼん)、それほどひどくもありませんでした(;^_^A(平安時代男装、女性にもオススメかも


では、後姿で失礼します。ちゃんと太刀もつけてもらえます!


平安前期装束男


時雨殿の体験以外の感想などは、また後日。