私は今回の選挙で、1996年私が厚生大臣として実践した薬害エイズ事件での情報公開と、安倍政権の情報隠しについて演説しました。みんな熱心に聞いてくれました。薬害エイズ事件は当時大きな反響を呼んだ事件でしたが、20年余り経過して、40代以下の若い人はほとんど知らなくなっています。

 

この事件は血友病患者に投与された非加熱性血液製剤からエイズ感染者が多数発生し、多くの人が命を落とした大事件でした。患者団体からの訴えに対し、私が厚生大臣になるまでは、事件発生当時はエイズの発生メカニズムがまだはっきりしていない時期だったので、患者さんには気の毒なことをしたが、「責任はない」というのが厚生省と製薬会社の態度でした。

 

私は厚生大臣に就任してすぐに調査チームを作り、厚生省が存在しないとしていたエイズ研究班の資料を提出させました。資料には非加熱製剤を投与された患者さんのエイズ感染が増大していることを認識しながら、非加熱製剤を使い続けた事実が記述されていました。当時非加熱製剤を製造していた最大の製薬会社ミドリ十字の社長は厚生省薬務局長が天下りしており、事件の発覚を恐れて隠ぺいを続けていたのです。

 

資料の隠ぺいという意味では森友・加計問題と共通です。違うのは薬害エイズ事件では官僚が先輩の失敗を隠すために資料を隠ぺいしたのに対し、森友・加計問題では政治家である総理の関与を隠すために総理官邸の政治家が官僚に隠すように指示している点です。

 

立憲民主党の枝野代表は政治を国民に近づけることを標榜しています。枝野代表はこの薬害エイズ事件当時1年生議員でしたが、内閣総理大臣に質問主意書を出すなど積極的に取り組んでくれた一人でした。行政情報の公開は政治を国民に近づける最大ともいえる方法です。