明日は予算委分科会で、経産大臣を相手に電力の小売り自由化と核燃料サイクルについて質疑に立つ。


今年の4月から一般家庭まで含め電力の小売り自由化が始まる。それによって消費者はどうなるのかを国民に分かりやすく大臣から説明させたい。


たとえば発電時に放射性廃棄物もCO2も出さないクリーン電力社と原発電力社とがあるとする。消費者は電力の購入先の会社を選び、電力料金を支払う。消費者に送られる電気自体はクリーン電力社と原発電力社のものが混ざっているが、料金は選んだ会社にだけ支払う。


そしてクリーン電力社を選ぶ人が多くなればクリーン電力社は発電量を増やす設備投資が可能となる。逆に原発電力社を選ぶ人が少なくなれば発電能力が余り、発電量を減らすか価格を下げることになる。


電力会社の発電の方法と料金の両面で消費者は選択が可能になる。