未来形・未来時制は存在しないという事に関連して、さらに「えっ!」と思うだろう事を書きます。
学校では、未来の事を表すのはwillとbe going toと習いましたよね?
それは教えやすいよう、理解しやすいよう、便宜上だと思います。初歩中の初歩ですが、それだけ分かれば十分というような。
未来の助動詞はwill…
ところがなんと!
他の助動詞も未来の予定に使えるのです!
例えば
I can(could) go there tomorrow.
I must(have to) work next week.
It may(might) rain tomorrow.
どうですか?
全部成立するのです。
例文中のcouldやmightは、過去ではなく可能性の低さを表します。
さらに、単純現在present simpleも未来の事に使えます。
I work tomorrow.
働くことがもう決まっているという感じです。
現行のタイムテーブルで。
参照:
https://www.efjapan.co.jp/eigo-resources/english-grammar/simple-present-future-events/
https://dictionary.cambridge.org/ja/grammar/british-grammar/future-present-simple-to-talk-about-the-future-i-work-tomorrow
混乱してきましたか?
でも英語とはそういうものなのです。
それで英語を敬遠しないで下さい。
日本語でも「明日は仕事がある(からダメなんだ)」と言いますよね?
I work tomorrow.は
私は明日働く
→明日は仕事がある(変えられない予定)
という意味で、英語は日本語と同じ感覚で考えて良いのではないかと思います。