先日、精神看護の授業で使うアクセスコードというペラ一枚の教科書(コードが中に書いてある電子書籍)を買った時のこと。

 

 

アクセスコードが置いてある棚には172ドルって書いてあるけど、レジに持って行ったら197ドルだったんです。

 

 

その時はちょっと急いでたのもあって、税の分が上乗せされたのかな〜〜と思い

気づかずにチェックアウトしてしまったのですが、家に帰ってきてやっぱりおかしいなとアセアセ

 

 

消費税だとしても25ドルは高すぎでしょ!!と。

 

 

オーバーチャージされたかも?ってのもあったけど、違うアクセスコードを買ってしまったのではあせるあせると心配になってきました。

 

 

不安だったのでパッケージを開けず、レシートと一緒に持っておき書店へ連絡ひらめき電球

 

 

1週間経っても折り返しの連絡がないので、今日また突撃して笑い泣き聞いてきました

 

 

 

1週間前に買った時に、念の為、棚についていた値札をスマホで撮っていた私グッ

 

その画像を見せて、今日も棚には同じ172ドルという値札がついていたということ、なんで値段が違うのか、私が買った商品が正しいものなのか聞いてきました。

 

 

 

なんやかんやあったけど、棚についていた値札が正しくて197ドルはオーバーチャージだったってことが判明ビックリマーク

 

商品も開けてなかったし、レシートもあったので差額分戻してもらえましたキラキラ

 

 

 

そういや前にも、スーパーで娘の粉ミルクを買った時、割引ってなってたのにレジに行ったら定価のままで

店員さんに聞いたら割引にしてもらえたなんてこともあった・・・驚き

 

 

ちょっとでも「??」って思ったら会計前に聞くのがベスト!!!

それで、高そうな商品は値札の写真撮っとくのもあり。

 

改めて学びましたとさ。

 

 

 

今回みたいに高い商品だったら注意して見るけど、安いものはオーバーチャージされても見逃してるかも・・・ダウンダウン

 

レジ締める時に過剰金とか確認しないのかなーって思ったけどあせるどうなってんですかね、大学の書店。

 

 

まぁとにかく店員さんは親切でよかった!!!

 

 

ちゃんとアクセスコードも正しいものを買えたので安心して授業に臨めますドキドキ