かんぱち(活)の煮付けをはじめて作ったけど、魚の煮付けはどれも煮たような味付け
かんぱちのアラを買った・・・・・・50円
カレイの煮付けはちょっと違うけど、ぶりのアラ煮とほぼ似てる。
下処理も一緒・・・塩を15分くらいつけてから、沸騰させた湯にさらして、水にさらし軽くこする。
レシピは、フライパンに下のを全部入れて、沸騰したらかんぱちをいれ、落し蓋。汁が少なくなったら完成
水 180CC
醤油とみりん 各大2
砂糖 大1
生姜チューブ 1センチ位
ブリのアラ煮のときは、出汁の素を入れて、相性抜群だったけど、レシピ調べてたら、かんぱちは出汁の素を入れなくてもいいらしかったけど、ちょっと入れた。
ブリは赤身。かんぱちは白身。
食べてみたら・・・
ブリの時は、身が柔らかくて味が中まで染みてたけど、かんぱちは、ほっけとか秋刀魚みたいに、身が一枚一枚剥がれるタイプで、中の白身がしっかり残ってて、外は煮付けで中は焼き魚みたいに一緒に食べてる感じがしたブリのほうが脂が多い!
白身魚は、身がしっかりしてて、脂ののりもさっぱりしてるから、出汁の素はなくてもいいのかもっ
ほくほくでおいしかった
昼に食べたお好み焼き