失敗しないクリームコロッケ!
種つくりの失敗例
・種が冷蔵庫で固まらず、冷凍庫で固めてシャーベット状にして無理やり揚げたら、油で揚げてる時に中身が出て爆発して、中身が空っぽになった
・長いこと油で揚げても、なかなか中まで火が通らない、それか爆発する。
成功したら
・普通に小麦粉と卵とパン粉をつけて揚げるだけで、少し中身は出ても爆発せず中まで熱々になる
・冷蔵庫で2~3時間でしっかり固まる(杏仁豆腐みたいな固さ)
<材料> ・・・5~6個分 <衣>
油(バター) 大さじ2 小麦粉→卵→パン粉
小麦粉30g=大さじ3.5 <用意するもの>
牛乳 250cc ゴムベラ、泡立て器、木ベラ
オリーブオイル適量
塩コショウ 多め
コンソメ 1個~2個
ナツメグ 軽く2回振る
<レシピ>タネ作り。
フライパンに油と小麦粉を入れて火(弱火)をつけ、油に小麦粉を溶かすようにゴムベラで炒めていく。(3分) 焦がさないように火を消したりつけたりする。
油を温めてから小麦粉を入れたら、ダマになりやすいので火は後でつける。
とろとろしてきて、水分が飛んでペースト状になる
↓
弱火で牛乳を少し入れて、牛乳に溶かすように素早くゴムベラで炒めた小麦粉とよく混ぜる。
とろとろになる
↓
牛乳をまた少し入れて、泡立て器で小麦粉とよく混ぜる。
とろとろになる
↓
牛乳が沸騰する前に残りの牛乳全部とコンソメ、塩コショウ、オリーブオイル、ナツメグを入れて、木ベラでよくかき混ぜる。(味付け)
さらさらになる
↓
中火で木ベラでよくかき混ぜながら煮詰めて、(玉ねぎの千切りなど入れるときは、ここで入れる)とろみがしっかりついたら、完成!
玉ねぎに小麦粉がくっつくかもしれないから後で入れるほうがいい
油の量が多すぎてもうまく出来ないので油(大2)と小麦粉(大3,5)が目安
鍋よりもフライパンのほうが、とろみが付きやすい
小麦粉をゴムベラで溶かし炒めることで、粉同士がばらばらになって粉っぽさがなくなる
小麦粉を焦がすと、とろみがあまりつかず、冷蔵庫で固まらない
よくかき混ぜる事で、小麦粉が牛乳と一体化し、とろみがつくポイントになる
とろみをしっかりつけると、冷蔵庫でちゃんと固まる
冷ましてから適当な容器に流し入れて、ラップでタネの表面にぴったりくっつくように覆う。
(2時間)冷蔵庫へ! → 杏仁豆腐みたいにプニプニなる。
衣
スプーンで適当に取って、小麦粉→卵→パン粉をつける。
熱した油に入れて、3分くらい揚げると中までアツアツになる。
(油はフライパンを傾けたらクリームコロッケが浸るくらい少量でもいける)
箸でつかんだら、中身がこぼれ落ちそうになる。。。大成功