-------------------------------------------------
-------------------------------------------------

 


【 赤ちゃんを抱っこしながらダンス♪ 】
 


ベビーダンスとは、

赤ちゃんを抱っこしながらステップを踏む、社交ダンスをルーツとする産後エクササイズです。

 

サンバ、ブルース、ワルツのリズムに乗ってステップを踏んでいきます。

 

簡単なステップを踏むだけなのに、じっくり・しっかり運動になるので、ママは身体を動かして産後ダイエット&体力筋力作り、ストレス解消!
 
赤ちゃんはママに抱っこされてご機嫌♪ そして心地よい眠りへ……♪♪
寝かしつけや、グズって大変な時にも効果的です。
ベビーダンス

<ママ・パパのメリット>

・ 産後エクササイズとして妊娠・出産で落ちた筋力と体力戻しに!

・ 赤ちゃんと一緒に楽しみながら自分の身体のための時間を過ごせます。

・ 同じ地域・近い月齢の赤ちゃんをもつママ同士の交流の場になります。

・ 抱っこによるコミュニケーションで親子の絆を深めます。

・ 寝かしつけ上手になる!

 

<赤ちゃんのメリット>

・ 密着した抱っこによるスキンシップがたっぷり!

・ グズっていた赤ちゃんが泣きやむ!

・ 心地よい揺れにスヤスヤと眠ってくれます。寝かしつけにも効果的!

 

 
ベビーダンスってこんなにいい!ベビーダンスのメリット
↓↓
 
ベビーダンスレッスン
↓↓
 
 

密着した抱っこにより赤ちゃんはママの温もりや呼吸、匂いを、スキンシップしながら感じることができます。
そんな五感によるコミニケーションは、赤ちゃんに大きな安心感や満足感をもたらします。

そのためぐずった赤ちゃんが泣きやんだり、ダンスの途中でスヤスヤ眠ってしまうことも多いのです。
赤ちゃんがごきげんになると、ママやパパの気持ちもハッピーに。普段忙しくて赤ちゃんと関わる時間が少ないというお悩みも解消!

ベビーダンスなら無理なく楽しく、気持ちいい汗をかきながら、赤ちゃんとスキンシップ♪

 

童謡に合わせた簡単なステップを覚えて、お家でも楽しい抱っこタイム♪
 
心地よい音楽を聴き、口ずさみ、皮膚に触れ、ぬくもりや匂いを感じる…五感を大切にしたコミュニケーションで、親子の絆はより深まり、赤ちゃんの健やかで情緒豊かな発達が促されます。
 
photo:01
 
テレビや新聞、雑誌などでも数多く取り上げられ注目が集まっているベビーダンス…

ママのシェイプアップにも、赤ちゃんの発育にも、寝かしつけにも、そしてママ友作りにも、ベビーダンスはたくさんのハッピー要素が詰め込まれています♪
お気軽に体験してみてください!
 

ベビーダンスに参加していただける対象の方は、

☆健康で首のすわった生後3ヶ月以降の赤ちゃんと保育者

※安全にベビーダンスを楽しんでいただくために、下記の場合にはレッスンへの参加をご遠慮いただいております。

・妊娠中もしくはその可能性がある方。
・赤ちゃんの体温が平熱よりも1度以上高い場合。


ベビーダンスに参加するために用意をしていただく物は、

☆抱っこ紐(スリング可)
☆体温計
☆筆記用具
☆赤ちゃんのお世話セット
(オムツ、着替えなど)
☆飲み物
☆タオル、動きやすい服装
 
 
 
橋本のり子のベビーダンス教室。
↓↓
 
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください☆
 
 
 
お歌や手遊び、そして赤ちゃんと一緒に楽しみながらストレッチ。
身体への負担を軽減する抱っこ紐の調整方法もアドバイスさせていただきます。
 
{EC6D1F48-6A98-46B3-802F-CD0747E0FB01:01}
 
{42A7F2C6-49BC-4CF5-ADFE-BC312018C187:01}
 
リズムをとる練習から簡単なステップ、そして季節の童謡に合わせてベビーダンスを踊ります♪
 
 
はじめての方も、運動が苦手な方も、身体を動かしたくてうずうずしている方も…
どなたもお気軽に楽しんでただけます!
 
 
 
 
 
たくさんのママの笑顔と赤ちゃんの寝顔に出会えることを楽しみにお待ちしています♪

 
{D2F4A1B1-4D0C-4132-9266-43EA3214D805:01}
 
〈橋本のり子〉
・社団法人 日本ベビーダンス協会 認定 ベーシックベビーダンス/キッズ☆ベビーダンス/抱っこポスチャリング インストラクター
・ジャズダンスインストラクター
・2011年に4070gで産まれた男子の母
・川口市を中心に埼玉県、東京都で活動中
 
 
 
◆ 当ブログ掲載の写真は掲載許可を得ています。
 
◆ 日本ベビーダンス協会のプログラムは、小児科専門医監修のもと、内容、抱っこ紐装着において、安全に且つ保護者の育児観に配慮し運営しています。