米沢は、もとは伊達家の所領でありましたが、豊臣時代にいろいろありまして、上杉家の所領となりました。
この頃の上杉家の本拠は会津にあり、重要拠点である米沢には家老の直江兼続が入ります。(実際には城代をたてて兼続自身は会津に身を置き、上杉景勝を補佐したそうですが。)
関ヶ原ののち、徳川と対立していた上杉家は会津120万石から米沢30万石に大減封されながらも、『召し放ちはせぬ!』という方針のもと、困窮に耐えぬく家臣団たちのアツイ意気がこもる地。
それが米沢なのです。

米沢城のあった地は、今は上杉神社となり謙信公が祀られています。
