朝一番、熊本城 | 『遊び』のススメ

『遊び』のススメ

独自の視点で見たこと、聞いたこと、感じたことを書き連ねて参ります。(^^)v

威風堂々そびえる天守(復元)
$『遊び』のススメ
元の天守は明治10年、西南戦争中に焼失。
ただし、薩軍の総攻撃前の出来事で、原因は不明とされています。

熊本城内には、明治の廃藩置県にともない鎮西鎮台(日本陸軍の常設部隊)が設置されました。
※後に熊本鎮台と改称

西南戦争では、西郷隆盛を戴く薩軍14,000に包囲・攻撃されながらも50日間の籠城戦に耐え、不落の名城とされています。

実は、こちらが正面側
$『遊び』のススメ

天守入り口
$『遊び』のススメ

ここにも・・・
$『遊び』のススメ
最近はやりの武将たち。
ゆるキャラ同様に、どこのお城にもいるのかな。にひひ

天守から
$『遊び』のススメ
右手下に見えるのは宇土櫓(うとやぐら・重要文化財)

宇土櫓から
$『遊び』のススメ
左手が天守です。

宇土櫓内の柱
$『遊び』のススメ
ちょっとブレてますが、柱の表面をご覧あれ。
ちょうなで削ったんでしょうか。
ひとつひとつのくぼみは、誰かの手作業なわけですな。かお

数寄屋丸二階御広間(内部)(復元)
$『遊び』のススメ
接客用途で、茶会や歌会、能などが催された建物です。
が、狭間(さま:鉄砲や矢を放つ小型の窓)も備えてあります。

係員のじいちゃん曰く。
深夜、階下の詰所にいると、なにかが歩き回る音が聞こえるんだそうで。叫び

細川九曜(紺)と加藤家・蛇の目(赤)
$『遊び』のススメ
天守入り口にも掛けられてましたな。にひひ