
浄土宗 大本山善導寺
(No PHOTO)
夕方だったので、ご本堂その他はすでに閉まり始めておりまして。

境内の様子


大楠


本堂の景色

年季の入った石畳

相当な年月と、そこを歩いた人たちが生した紋様が美しいと思います。

・・・閉まってます。

が、お寺さんのご好意にて、本堂へ入らせていただけました。
本堂回廊

木目にチカラがあります。

ここ善導寺は鎌倉時代から続く古いお寺です。
開山は浄土宗第二祖・聖光上人。
(浄土宗開祖・法然上人の第一のお弟子さん)
かつて九州の地は、鎮西といわれたことから、鎮西上人とも称されたとのこと。
筑紫筝碑

渡来人から伝わった箏を鎮西上人が仏事音楽に用いたことから、善導寺は箏曲発祥の地とされています。
んーーむ、まだまだ知らないことが多すぎる~

