ここを発つからには、土佐には戻らぬ覚悟をしたのでしょうなぁ。
吉村虎太郎 庄屋屋敷跡

龍馬と澤村惣之丞を案内する那須俊平を後方で見守る掛橋和泉

澤村惣之丞・龍馬・那須俊平

実はこの左横にも駆け抜ける志士たちの像があるんですけども・・・まともに撮ってないんですよ。
なんかね、駆ける様が馴染みませんでして・・・。

御名だけでも・・・。
那須信吾・前田繁馬・中平龍之介・吉村虎太郎の4志士たちです。
お城のような建物がとなりにあります。
一応コレ、レストランのようでした。(‐^▽^‐)

実はこの場所、和田城といってお城のあった場所なんだそうです。
■維新の門「碑文」より
幕末の風雲急を告げる文久2年(1862)春、坂本龍馬は、勤王郷梼原から那須俊平・信吾父子の案内で盟友澤村惣之丞とともに、回天の偉業を夢見て脱藩した。この地からも吉村虎太郎、前田繁馬、中平龍之助が国境を越え維新の動乱の渦中に身を投じた。また、これらの志士を身を賭して支える掛橋和泉があった。
それから年を経ること6年、明治維新は成り、近代国家が誕生するが、そのとき既に八人の志士は壮絶な死を遂げていた。
いま山中に残る脱藩の道を行くとき、新しい時代の到来を信じ、大きな夢を抱いて峻険を掛け抜けた男たちの決意が偲ばれる。
ここに志士の足跡が残る地を選び、八志士の群像を建て「維新の門」と名づけ、その功績と英姿を永遠に伝える。近代日本の黎明は、この梼原の地より輝いた。
その郷土を誇りとする青年たちの情熱と維新の里の発展を希求する町内外の多くの有志の熱い想いが、この群像を建立した。
この『維新の門』は平成7年11月に完成したとのこと。
意外に新しいんですね~。(‐^▽^‐)