溝延の南東部に位置する舟戸地区(溝延12区)に、村岡旦那と呼ばれる昔から続く大きな地主(庄屋)がいました。その屋敷には大きな蔵があったそうです(今も現存?)。
昭和の初め頃、村岡旦那の蔵の中から、大名が参勤交代などで使う奴道具一式が発見されました。
長い眠りから覚めた奴道具は、村岡旦那のはからいにより舟戸部落に寄付され、舟戸の男衆により奴行列として日の目を見ることになったのです。
当時、すでに奴行列の伝統があった谷地高関から師匠を招き、高関奴の詩や振りなどを伝授してもらったのでした。そしてその後は、男衆により独自の節や詩などを育みつつ、溝延神奴は現在のスタイルを確立していったのです。
今も脈々と受け継がれる伝統は、毎年8月の溝延八幡神社祭典の際、舟戸神奴会による奴行列として奉納されています。
谷地高関奴の流れを組む溝延舟戸神奴の話、溝延翁の昔ばなしとして聞きました。
(舟戸毘沙門天 舟戸公民館脇・旧村岡旦那屋敷付近)
祭り当日の早朝、男衆はこの毘沙門天に参拝し、出発地の溝延八幡神社へ向かいます。
それにしても、一体なぜ村岡旦那屋敷のお蔵に奴道具があったのでしょうか。気になりますが、今となっては謎です。
舟戸毘沙門天 舟戸公民館
河北町大字溝延632-2
(溝延翁談話 参照)
【溝延散策に役立つカモ『machi歩きMAP(参考)』
】
≪交通アクセス≫
河北町路線バス 南部線 ※「舟戸」バス停下車