継続すること集中することの意味 | やさしいヨガで心と体を元気にきれい!静岡県伊豆下田に住むヨガセラピスト

継続すること集中することの意味

スタジオにヨガに見える方の多くはやはりポーズをしたり身体をリフレッシュすることが目的でいらっしゃると思います。
最初はそれが入り口で、私もそうでした。
今もヨガのポーズや私はフィットネスも大好きです。

ヨガを始めるようになって少しずつ変わってきました。
エアロビクスにはまった20代にはわからなかったことで少しずつ門を開けて行くように思います。
そして今もダンスは続けることができ身体も痛めなくなってきました。

『バラマハンサ・ヨガナンダの成功の黄金律』
           バラマハンサ・ヨガナンダ著
                     星雲社

この本は『あるヨギの自叙伝』よりもはるかに短く特に瞑想や成功法則に関してまとめて書かれています。
成功法則の本はたくさん出ていますが、これはむしろ人生の過ごし方や瞑想の大切さにふれています。
女性にも読んで欲しいと思います。

例えばその人の仕事。
仕事に行くの嫌だなとかつまらないな。
そんなことを私は思ったことがなく今の仕事が大好きです。
でも、時には重圧を感じたりレッスンが重なって身体が疲れきる時があります。
そうしていく時には身体の調子もバランスを崩しています。

だからそうならないような設計が必要だし、気持よく毎日過ごせるようなライフスタイル。
休日の過ごし方や食生活にも改善がのぞまれます。
まだまだその辺は下手ですが、ヨガを知ってよかった!そう思います。

ヨガを覚えて瞑想も学びました。
毎日自分の時間を少しでも瞑想に当てて過ごします。

例えばこの間は大浜海岸でcafeに行きシュミッツ千栄子先生と5分間くらいか、瞑想をご一緒しました。
ビーチで静かに目を閉じて、夕方になる時間を過ごしました。
「忙しい」と言う字は「心を亡くす」と書きます。



スタジオのクラスにいらっしゃる方もレッスンの時間はご自身に集中できるでしょう。
そしたらライフスタイルもヨガの智慧を生かして変化してくると思います。
食べ過ぎたらヨガしにくいですし、瞑想しても座る身体のバランスがとれません。
きちんと座れる、歩いても身体が爽やかで軽い。
それが理想です。
そのスッキリ感を味わっていきましょう。

仕事をする時に集中できる身体と心。
そう言うものがわかってきて大事にできる人が増えたら、社会も変わってくるかなって思います。
それにはまず今日の自分も専心できるようにヨガのクラスに行ってきます。

薄い本だけれどもまずは通して読んでみます。
その後に直感でパッとページを選んでそこから読みます。
そして全体を眺めたりします。
するとおのずと自分に必要な部分が浮き上がってくるのです。

私は、好きな本はそうして何度でも読むのが好きです。


ビーチヨガも始まります。
夏は暑いですが、朝の涼しい時間は私にとっても良い身体の調整になります。
ご一緒できるのを楽しみにしています。