
今は落ち着いてるのもあるけど、
保育園では、やる時はやるけどスイッチの切り替えがなかなか出来なかったり、夕方になるとうとうとしてしまうみたい。
自宅では、
●朝起きたら必ず抱っこしてヤクルトを取りにいかないと癇癪を起こす。
●お洋服の前後ろ、靴の左右反対は当たり前で、言っても直さない。
●名前を呼んでも返事しない。(聞こえていない感じ)
●鉛筆でもなんでも、人に見立てて人形あそびみたいに遊ぶのが得意
●公文に行くとほとんどの確率でしょっぱなから寝る。(やりたくないから興味がわかない)
保育園の先生と色々お話をして、やる時はやるし、ずっと座ってはいられる。
ただ、遊びに夢中になると集合の時間になっても集まらない。
ずっと座ってるいられるけど、目線が違う方向に向いたり気持ちがあっちむいている。
との事。
小学校に上がると、保育園とは違うから、出来ないことが目立ち指摘を受けやすくなるかも。
そうなると、下の子のモチベーションが下がり、公文のように寝てしまったり、最悪学校に行きたくないと言い出すかもしれない。
そうなる前に、小学校の先生にご相談されてはどうですか?と言われました。
保育園からも、小学校の先生への引き継ぎで園での事を報告するみたい。
上の子の授業参観を見てても、支援学級の児童には必ず専門の先生がついてたし、
小学校は、全学年1クラスのみで24人と少数なので、先生方の目は届くのかなと、安心はしています。
まだ発達相談とかには行ってないので、どうなのかわからないけど、
私が下の子のわがままを受け入れて、
泣き叫んだりすればやらなくて良いと捉えられるのも怖い。
反対に、割り切って受け入れて下の子が楽しく小学校生活を送れるようにしてあげるのか、、、
正解はわからないけど、入学までに色々な道を探そうと思います。
まずは、市の発達障害相談に今度こそは行くぞ!