前回は、学資保険の事でアップしました指差し
読み返したら誤字脱字多いね(笑)
んで、学資保険おりるの“”中2から“”ってなってたけど、正しくは“”高2から“”です。
お詫びして訂正します知らんぷり


今回は、生命保険とその後の私の動きについてアップします指差し飛び出すハート


※保険にも色々あるし、人それぞれ違うので、私が聞いたお話のみになります。


私の生命保険は、母親が友達から勧められた保険に入ってます。
(親子共に人任せ笑い泣き
毎月自分で支払いしてるけど(11000円位)、
人生経験豊富な母が選んだ保険だから、なんの疑いもないし、どんな保険に入ってるのかすら(興味がなかったので)知りませんでしたニヤリ


んで、ファイナンシャルプランナーさんに見て貰ったら、
終身保険にも、【定期型】【終身型】があるらしい。

【定期型】
若い時は安いけど、年齢ごとに金額がアップする。一定の年齢になると更新できない事がある。

【終身型】
解約しない限り命が尽きるまで続く保険。最初は定期型に比べて毎月の値段が高く感じるけど、自分が高齢になった時、定期型より安いかも知れない。


大体は【定期型】らしく、
60〜70代になり保険料が高額になって支払えなくなって解約したり、
(今の支払い金額から3倍以上は上がるらしく、定年迎えてるのにかなり高額な保険料なんてそりゃ払えないよ💦)、
あとは、一定の年齢になったから満期を迎えて更新できない方が多くいるらしい。
んで、次に入るのが、TVでよく見る“持病があっても入りやすい保険”に入るみたい。

(上手いこと出来てるね👏)


んで、私の生命保険は【定期型】でした。

無知って怖いね💦
生命保険≒何かあった時に必要な物
って捉えてるけど、より詳しく見てみると、今は高額医療費制度もあるし必要ない物があったり…


学資保険、生命保険を解約して、資産運用に回すべきか、バカな私ではわからず…
そもそも学資保険、生命保険のしくみもイマイチわかってないので、


そこで私がその後取った行動は…

セカンドオピニオン(サードオピニオン)です。
もう1人、違うファイナンシャルプランナーさんとお話をしました。
(既に2回お話しました。)

そして、ほけんの窓口みたいな所に予約をしました(10月初めに1回目行きます。)

3人の意見を聞けば、何が必要かわかるし、頭の整理しやすいかな?と。

今は、契約するしないに関わらず無料で相談出来るので助かります。
(うまい話には乗らないようにしなきゃ!!)