今日は朝イチに、京都の御金神社に行ってきた指差し飛び出すハート


神頼み笑い泣き

おみくじもホッと安心できる内容でした。

帰りの車の中で、
なんだか肩の荷が降りた感じがしたのと、自分が頑張れば子供達の未来も明るくなる。と、思うと涙が出てきたよグラサン



さて、本題です指差し

前回、学資保険が満額受け取れないとアップしてました。


学資保険は、友達が生命保険会社で働いてるからおすすめのやつに入って、
“”子供は色んな病気にかかるから念の為に保険も付けといた方が良いよ“”
との事で二人共付けました。

医療保険が付いて、毎月の支払いは、
上の子15000円位、下の子10000円位。

児童手当を全て学資保険にあてて、足りない分は児童扶養手当から出しています。


子供それぞれ中2になったら毎年お金がおりるらしい。(先延ばし可)
上の子、300万円を分割
下の子、200万円を分割

んで、今回ファイナンシャルプランナーさんに見てもらったら、

毎月積立してるけど、
利率を見たら
上の子105%
下の子96%
下の子は5万円損する事がわかりました💦

積立てるのになぜ損するのか説明聞いたけどよくわからなかったやガーン
(大事な部分だよね💧)


んで、子供の医療保険も無駄だと。

医療費は500円で済むし、入院しても1日500円。
多分3回目(3日目)からは無料。


実際、上の子が川崎病で3週間入院した時、支払った金額は
入院費+食事+冷蔵庫テレビで5000円位でした。

毎月医療保険代で、1人1000円位はらってるけど、余程な事がないと入院をしないし、入院してもそんなに費用はかからない。

入院したら保険金は降りるけど、
“保険金出た!ラッキー!”
と、思うだけ。
そりゃ貰えたらなんでも嬉しいけど、毎月1000円位支払ってるし総合的に考えたら別に子供に医療保険は必要ない。

入院しても特に痛手はないから、自分で支払える分は支払った方が良い。

大人でも、高額医療費制度があるから貯金がある人は、変に色々保険をつけるよりも、貯金でまかなえる部分は貯金で支払う方が良いみたい。

勉強になりました_φ(・_・


そこで、考え直すことが、
大学まであと10年。
元本割れしてでも今の学資保険を解約して、その分投資をして複利の利率を狙うか。。。


一か八かの事なので、今、それをどうすべきなのか究極の考え中です。

ハゲるわ(笑)







ときめきが続く、お花の定期便bloomee(ブルーミー)


GREEN SPOON ゴロゴロ野菜スープ