バカガイ(青柳)の炊き込みご飯~ | 『いつも自分の世界です』

『いつも自分の世界です』

野球は大の巨人ファン(^^)v
超へたっぴですが、沖釣りにハマり
色々なお魚と出会うためにコツコツ頑張っています。
愛する猫アビシニアンと共に生活しています。
へなちょこ日記でそんな書きたいことを
適当に書いてる備忘録&独り言の自己満ブログです。

 

アオヤギの舌切りを売っていたときに作ろうと思っていた

炊き込みご飯。

 

これも魚河岸三代目を読んでいて美味しそう~ラブラブ

 

って思っていたんですプンプン

 

旬は春~初夏にかけてということなのですが、

 

どうしても食べたかった1品なので試しに作ってみましたキラキラ

 

 

 

まずはアオヤギについて。

異歯亜綱 バカガイ上科- バカガイ科- バカガイ属

 

アオヤギの正式名称は『バカガイ』で漢字表記は馬鹿貝

 

昔千葉県の青柳村で多く採られていたことからつけられたいわば俗称

 

由来

 

場替え」の意味。潮の満ち引き、砂地の変化に敏感で一夜にして

棲む場所を替えてしまうので「場替」。それが転訛したもの。


東京都東部、千葉県などで「ばか」もしくは「ばかげ」というのに由来する。


水揚げして叺(かます)などに入れておくとだらしなく足(舌)を

伸ばしているので「ばかのようだ」。
その昔、東京千葉県などで「バカのようにたくさんとれた」ため。

 

地方名、市場名

 

アオヤギ(青柳)/東京都築地などの市場。

「青柳(あおやぎ)」というのは千葉県市原市の地名で、その昔、

バカガイの集積地(集めて出荷する場所)だった。

また『広辞苑』には貝殻を取り除いたものを「あおやぎ」というとある。

キヌガイ/福岡県北九州市小倉、豊前海。


バカ、バカゲ/千葉県船橋。

 


別名カムリガイ、クツワガイ(轡貝?)、ミナトガイ(港貝?)

 


アサリ、アブラガイ、ハマグリ、アホガイ、アマガイ、ウバガイ、オッゲ、

カタノハマグリ、カタハマグリ、カモガイ、キイレゲ、キヌガイ(絹貝)、

サクラガイ、シオフキ、シシガイ、シタゲ、バガイ、ミナトガイ。


アイヌ語でバケナイナイ、ルオセイ。

 

生息域

 

海水生。サハリン、オホーツク海から九州まで。

中国大陸沿岸。北海道のものはエゾバカガイとされていたことがある。

 

生態

 

潮間帯下部~水深30メートルの砂泥地。


産卵期は早春から夏。北海道では夏から初秋。


内湾の浅い砂地に棲む。砂地にもぐり、水管を出してプランクトンや

デトリタス(有機質の死骸や破片など)を漉して食べている。


北海道では10年前後の寿命であるという。


潮干狩りではアサリよりもやや沖合

(水深はアサリとほとんど同じで、より深い場所にいる)

 

一般的評価

 

関東のスーパーなどでは刺身、ゆで貝として見かけることがある。
あまり一般的ではない。

 

旬は春から初夏 

 

 

好んで食べる地域

 

ばか貝のたたきさんが/千葉の郷土料理ともいえるのが

千葉県富津などで作られる「なめろう」、

そしてこれを焼いた「さんが焼き」である。

シソ、ネギ、みょうがにしょうがなどの香辛野菜と

バカガイの身を味噌でたたいたもの。

これは時間がたつと水が出るのが難点であるが、

旨味が口いっぱいに広がり、味噌の個性がほどよくこれを納めてくれる。

夜、多めに作り酒の肴にして、

翌朝、焼いて「さんが焼き」にして飯をたんと「食らう」のもいい。

 

『ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑』より

 

URL

http://www.zukan-bouz.com/nimaigai/heterodonta/bakagai/bakagai.html

 

 

 

「アオヤギの炊き込みご飯」

 

 

 

 

魚河岸三代目 15巻 P218より

 

 

 

① 酒1、水1、醤油0.5の割合の煮汁を作ります。

 

 

② 沸騰したらさっとアオヤギの舌キリを潜らせるように似て

   さっと上げて取り出しておく。

③ その煮汁に、ご飯に対して適量水を足し、出汁昆布を1枚入れて

   炊飯器で炊く

④ ご飯が炊き上がったら①の舌切りを混ぜて数分蒸らす。

⑤ ご飯をよそって、切った三つ葉を上に散らして完成。

 

 

 

 

 

 

 

『自分の世界です』

 

寿司だけに使われる「板付き」の身よりも「小柱」の方が需要が多くて

値段も高いことから『アオヤギの小柱は親勝り』と呼ばれている所以である。

 

千葉県・浦安と言えば青柳村と並ぶバカガイの産地だそうです。

 

バカガイを江戸の寿司屋と天ぷら屋の需要に合わせて現在みたいに

寿司になる板つきの『むき身』と天ぷらのかき揚げになる『小柱』と

分けて売るようになったのは浦安で始めたことなのだそうです。

 

バカガイのなめろうとさんが焼きそして小柱のかき揚げ・・・

 

どれも早く食べたいです~ニコニコ