シルバーウィーク某日夜に、少しだけみなとみらいへ青イソメを流しに行って来ました。
現地到着は19時半過ぎ。

仕掛けはパックロッドに道糸4号・ハリス2.5号に丸セイゴ13号を使用。
電気ウキを使ったウキでの際狙いです。

最初のポイントでしばらくすると結構大きな魚がヒット。

いきなり60cm弱のフッコが釣れた。

 


その後またもや同じサイズのフッコがヒット。
一匹目で結構満足してしまってたので、今回使っている2.5号ハリスの強度を試そうと敢えて糸を出さずにやり取り。

はい、強烈な引き込みで案の定切れました(笑)
磯竿ではなく短いパックロッドなので引きを吸収しきれなかったんでしょうね。


切れたハリスはザラザラでした。
何気に細かい歯があるので飲まれると切られ易くなりますね。

その後このポイントでは30cm程のセイゴをキャッチ。

次のポイントではセイゴにフッコが6~7匹程釣れました。
噂通りにサヨリが湧いているようで、時折水面にスズキの捕食音が激しく響いておりました。

細長系のルアー投げても面白かったかもですがルアーは持参してませんでした。


でもあれだけサヨリがいると、

「リアルサヨリ>ルアー」ってなってそれはそれで中々食わないんでしょうね。


そのうち潮位が下げて来ると針掛かり出来ないアタリが連発。

針をPEマダイ6号に落とします。
(グレ針6号相当)

するとアジサイの葉っぱくらいの黒鯛が釣れました。

 


しかも連発して4匹程。

その後更にセイゴが2匹程釣れました。

そして最後の最後で今日一番の引き!

水面で跳ねてるのは明らかに60cmオーバーのスズキサイズ。


全然釣り上げられる相手でしたが、小針を使っていたのが災いして針外れしてしまいバラし。

やはり大きい口の魚に小針は良くないですね。
すぐに大きな針に戻すべきでしたね。


それでも結構アタリが多くて楽しめて良かったです。