7月某日、ここ最近横須賀うみかぜ公園にて好調との大サバ狙いに行って来た。
ここは「釣れている」という情報があっても、いざ自分が行くと全く釣れない・・・という事が多々あり、
中々鬼門な場所である。


今回は前半カゴ釣り・終盤はルアーで挑みました。
猛暑が味方をして懸念していた混雑は緩和されていた。


到着した13時時点で周りでは全く釣れておらず嫌な記憶が蘇る。

しかし隣のルアーマンがサバをヒットし、残念ながらバラシてしまったが「サバいる」期待が持てる。


磯竿3号
リール:シマノの6000番
道糸::PE3号
ハリス3号
※船のアジ用のケイムラスキンサビキ(6本針)を半分に切って3本針で使用

最初はサビキの一番下に5g程のメタルバイブを装着。
巻いている時にヒットしてくれたら良いかな~なんて思って。

コマセはアミエビ2kgにイワシミンチ1.3kg
とりあえずサビキ針にはちぎったオキアミを付けました。

一応動画も撮りました。(カゴ釣り編)

https://www.youtube.com/watch?v=5lZzYFTlg-w


その後数投してヒット!
かなり強い引きでびっくり。

上がったサバは40cmを越えていました。

その後は食い込みが浅く何度か針外れするも、カゴ釣りでは7本の大サバをゲット。


しかしカゴ釣りでの単独タモ入れは大変ですねあせあせ(飛び散る汗)


15時以降になり食いがぱったりと落ちた。
それまでは自分が一番良いペースで釣っていたのだが、
カゴ師が集中している右側に釣果も集中していく。

原因はおそらく3つ。

1 右隣にはルアーマンが4人並んでおり、
  左にいたカゴ師は帰ってしまい、左側には30m程離れた所にカゴ師がいる。
  要は孤立してしまってコマセが少なくて魚を寄せるのも
  足止めするのも苦しい状況

2 使っていたサビキを絡んでは解いてを繰り返して使っており、
  かなり癖が付いたまま使っていた
  新しいのもあったが、充分に釣れているので交換が億劫に・・・

3 コマセのイワシミンチが猛暑のせいか段々と悪くなってしまってたっぽい(笑)



そんなこんなでカゴ釣りは終了。
夕方になるにつれ周りではルアーでもヒットしだしたのでルアーにチェンジ。

ルアー編の動画(なんだか余所見のし過ぎでちょっとイラっとしますが・・・)
しかし1匹目のサバを入れるときにタモ入れは凄いドンピシャなタイミングだった。


https://www.youtube.com/watch?v=IbNlmEgfTws



レンジバイブ・メタルジグ・コウメでやりましたが、この日はメタルジグで底をとってからしゃくってくるパターンが一番有効だったようです。
現にメタルジグでのヒット率が一番高かったです。

が!メタルジグは2ヒットした後に根掛かりでロスト・・・。

この日は1つしかメタルジグを持って来てなかったので痛かったです。
その後を継いだコウメが2匹のサバを同時掛けするも、隣のカップルが放置したカゴ釣り仕掛けに引っ掛かり、タモ入れをもたつく間に2匹とも逃げられました・・・。

ダブルヒットの動画はカメラが回ってなくて撮れてなかったです。


まぁ充分釣ってたので構わないですけどね。
ルアー釣りでは4本釣れました。




合計11本。




最大で44cmくらい有りました。



今回唯一のマサバ。




捌いた時点で美味しそう。

あまりに持って帰り過ぎたのでこのうちの2匹分は、

後日予定している伊豆大島でのハマフエフキ狙いの餌として切り身をキープ。

そして見事その餌で・・・まぁそれは後程。



これで今年はもう横須賀へは行かなくて済みそうです。