葉山エリアにある小さな川の河口で黒鯛狙いに行って来ました。
むか~~~し一度だけテトラ堤で竿を出した事は有りましたが、その時はベタ凪に超澄み潮で撃沈。
今回は対岸の磯の方でやりましたが、多少のウネリと濁りでかなり期待が持てそうな雰囲気。

懸念していた南西風はほぼ無風といった具合。

18時過ぎからという結構遅い開始時間です。
あれだけ濁っていたならもう少し早く開始していても良かったかもしれないですね。

開始早々釣れたのはクサフグ。
しばらくしてメジナが掛かり始める。
この時期の河口域には結構メジナが入って来ます。
でもその中に20cmくらいの尾長メジナが1匹混じりました。

河口で尾長メジナは結構珍しいと思います。

結局見かけ倒しなコンディションのまま黒鯛は姿を見せずに日没になり電気ウキにチェンジ。

しばらくはクサフグの猛攻で針を飲み込まれて面倒臭くなったので、チヌ針2号から丸セイゴ15号という大針へチェンジ。

するとしばらくすると根の近くにあったウキが一気に沈んだ!
いきなり沖に向かってかなりな力で絞り込まれる。
根の隣で食わせた為に既に根ズレしていると判断して少しだけ糸をだし、伸されそうな旧式1号竿の体勢を立て直す。
後はだましだまし寄せて来る作戦。

するとスタミナ切れで近くに寄って来た。
ボラかと思ったが、うっすら見える魚体は平べったい・・・でも黒鯛ではなくメジナ。






当然口太だと思っていたが尾長メジナでした(笑)

小型が河口で釣れるのは想像出来ますが、30cmオーバーが釣れるのは意外でした。
貴重な尾長が釣れたので黒鯛の姿は見れなかったけどとりあえず満足。
その後はムラソイと、クサフグの猛攻で終了。

https://www.youtube.com/watch?v=N3z_s66tqs8

一応動画も撮ってみました。
尾長が掛かる時の電気ウキが沈むシーンは結構ちゃんと映ってました。

夏場は花火上げる人とか川に入って近くで泳ぐ奴らも多いので、敢えて来るような場所ではないなと思いました。








来るとしたらもう少し海が荒れて雨でも降っているような時は良いかなと思いますが、
そんな日なら他の場所でも良いかな(笑)