今日は本当は茅ヶ崎のヘッドランドへ黒鯛をやりに行こうと思っていました。
しかし冷凍庫に先月熱海に行った時のイワシミンチ&アミエビがまだ眠っていた。
まだ熱海ではソウダが釣れているっぽかったのでこのコマセの消化試合という事でまた熱海港へ行って来た。

前回はウキフカセで奇策的な感じの釣りだったので、今回はオーソドックスにカゴ釣りで。
現地に到着したのは朝の9時半くらい。

カゴ釣り仕掛けをセットしているといきなりナブラ発生!
多分ソウダのナブラっぽいが結構規模が大きい。

当然間に合わずチャンスを逃したが「また来るだろう」と思いカゴ仕掛けをセット完了。
ウキ下はカゴからウキ止めまで1ヒロで開始。

するとまたナブラ発生!
今日は弓角を持って来ていたのだがこれはまだセットしていなかったあせあせ(飛び散る汗)

セットしている間にナブラが消えそうだったので、ウキ下を0にしてカゴ仕掛けを放り込む。
反応無し・・・。

周りに人もいなくなったのでカゴ仕掛けを置いたまま弓角仕掛けをセット。
遠投マウスはないのでジェット天秤に弓角を投げる。

ふとウキを見るとウキがない。
道糸ばバリバリと出ていた。

合わせを入れると・・・何やらソウダとは違う感じの引き。
下へ下へグングンと首を振る感じ・・・まさか!?



まさかのカンパチ君♪
これは幸先が良い。

30cmちょいくらいです。

後から来たタコ釣りの地元のおじさんに聞いたのだが、
ここ最近港内にシイラが入って来てそれからカンパチが全然駄目になったとの事。

しかし今日は逆にシイラの姿は終日無しでした。
海釣り施設の釣果情報でシイラが沢山居るって載ってたからルアーで期待してたりしてたんだけどね(笑)

気を良くして再開・・・音沙汰なし。
ナブラも無し・・・沈黙。

良い感じかと思ったら意外と調子悪い?

かなり時間が経った11時前くらいであろうか。
やっとウキが沈んだ。

立て続けに30cmちょいのヒラソウダを立て続けに2匹ゲット。
続くかと思いきや沈黙。

たまに水面にトウゴロウイワシが跳ねるのだが「決定的なナブラ」とは言えない状態。
魚が「ジャバっ!」っと出て来ないのです。
もしかしたら下に大きな魚がいるのかもだが、デカいボラが泳いでいてそれにビビっているだけかもしれないし。
決定的なナブラならイワシを食う魚が水面に出て来る筈なのだが、そうではない為結局弓角投げても無反応。

雨は昼過ぎに止んで風もないし人も少ないので意外と快適。
そして13時半くらいにやっと「決定的なナブラ」が出現。

すかさず弓角を投げると1発でヒット。



最初のよりも大きいサイズでお腹の中にはかなり新鮮なトウゴロウイワシが4匹入ってました。

そしてまた沈黙(笑)

たまに水面にイワシが跳ねるが決定的なナブラは中々出ないね。
カゴ釣りのウキは14時過ぎくらいに2回ウキが沈んだがヒットまで至らず。

当初の計画では3時くらいまで沢山釣って早い時間に帰る予定でしたが・・・釣れないので延長戦。

今日は満潮が15時過ぎくらいだったので、おそらく満潮からの下げ潮で釣れ出すのかな?と。

そして予想通りに15時半を過ぎるとまたソウダが釣れだした。
しかも結構良いサイズ。

午前中も午後も土佐カブラに掛かっていたので、2本針のオキアミ用の針を土佐カブラにして「ダブル土佐カブラ」で開始。

すると15時半~16時まで入れ食い。
16時~16時半までポツポツって感じでした。
後半はマルソウダが4匹くらい混じったが全てリリース。
ヒラソウダも5匹くらいリリース。

素手で掴んで素早く針を外してリリースしました。
なんか最近ソウダのリリースがうまくなったかも。

周りにはカマス狙いの人が結構増えて来て、投げサビキでポツポツと釣っていた。

帰りにサンワで氷を買う時に看板茶色猫の毛を触れたのだがめっちゃ気持ち良かった。
あの猫欲しいな。



おそらく今週末までは普通に釣れそうな感じですね。

やっぱイワシミンチ効果であろうか?
ともあれこれで打ち止め・・・にしたい所だ。

しかし粘り過ぎたおかげで帰りが遅くなり、交通費軽減の為に小田急で帰ろうとしていたが新宿駅が酷い事になりそうなので泣く泣くJRで帰宅しました。