今日は1年ぶりくらいになる根府川へメジナ釣りに行って来た。
予報では波もウネリはなく雨も降らなそうなので期待が持てるかな?と言った感じ。

今回は夜メジナがメインなので現地には15時半くらいに到着。

しかし海岸に出てみると結構波がある。
釣侍下のゴロタは問題なさそうだが、ここではあんましやりたくない。

根府川小根も考えたがここには先行者が2人もいたので、その近くにある小さな磯でやる事にした。

ここは4年くらい前に43cmのメジナに40cmの黒鯛を夜釣りで上げたポイントなのだが、当時はベタ凪でじっくり攻められたのだが今日は予想以上にウネリが有り夜釣りには全く持って向かないコンディション。



電車釣行 単独派

写真で見ると良い感じなんですが、実際はもっと高い波が打ち寄せて仕掛けが落ち着きません。
明るいうちはサラシの中にある程度突っ込んで来てくれるのでなんとかなりますが、これだと夜はきついな・・・とテンション下がる。

他に場所もないので開始。

竿は1.7号でハリスは3号。
とりあえず荒れてるのでタモは使わずに抜き上げようかなと。

まだ水温下がる時期でもないのに開始して30分くらいは餌がたまに取られる程度。
まあ思いっきり手前にある水深40cm~50cmくらいのサラシで真っ白の浅場を攻めてるからなんだけどね。

でもコマセが効いて来て、まずは20cm程のメジナが掛かり、次にウミタナゴが釣れる。
その後ポツポツと20cm前後のメジナが釣れる。
更に日没が近づくと27cm~28cmくらいの足裏サイズのメジナが4匹立て続けにヒット。

その後ちょっと落ち着いた後に結構強い引きを見せる魚がヒット。

結構引いて重かったですが思い切って抜き上げたのは37cmのメジナでした♪



電車釣行 単独派

根府川エリアで、しかも明るいうちにこのサイズとは中々貴重である。
その後また20cm前後のメジナがポツポツ釣れる。

そしてちょっと強い引きで32cmのメジナが釣れました♪

正直ここで満足です(笑)

でも折角来たので夜釣りもやってみます。

・・・駄目だ・・・。

案の定仕掛けが落ち着かず、夜で暗いのも有り、更にウネリがキツくて海面がざわつき過ぎてコマセ着水時の波紋が見えずどこへ着水してるか良くわからん。

コマセも気を付けて打ってはいますがこの大きなサラシでコマセはなんとなく沖へ出てしまっている感じ。

結局ネンブツダイがちょいちょい釣れただけで、荒れ過ぎで話にならず。
しかも頑張って際を攻めようと粘ったら波で磯に付いたジンガサに道糸が捕まって道糸切れ&ウキをロストしてしまい気力もロストして早めに終了。

ここはあまり波の立ちにくい小潮回りとかに来た方が良さそうだ。
俺の思い描く「理想の夜メジナ」ってのは、

「ベタ凪の夜の海に浮かんだケミホタルを眺めつつ、沈み根や磯際とかを静かにべったりとしつこくねちっこく攻める!」

っというスタイルなので、今日みたいながちゃがちゃに荒れてるコンディションは問題外です。
まあ明るいうちに攻める分にはサラシはあった方が良いのですけどね。
でも根府川で大物釣るなら断然夜の方が確率良いからね。
このポイントは足場も低いのも有りますが、やっぱ基本的に夜釣りはウネリは危ないし大敵ですから嫌ですね。

それでも明るいうちに根府川にしては良いサイズ釣れたので善しとしよう♪