TOYOTA Wish DIY整備 ヘッドライト研磨 『甦ったウルトラマン計画』 | 明日天気になぁ~れ!ミウラはり灸漢方院のブログ

明日天気になぁ~れ!ミウラはり灸漢方院のブログ

こんにちは。
尼崎市武庫之荘のミウラはり灸漢方院のブログです。
ヤフーブログからの引っ越しです。
健康情報はもちろんの事、日常の色々なことを書いていきますね。
よろしくお願いいたします

こんにちは
DIY大好き、SHINです
今回は、愛車Wish君なのですが、実はこの車7月に車検でして、本当はWishのⅡ型に乗り換えるつもりだったのですが
いいものが無くて、結局車検を受けることにしました

車検を受けたからには、もう少し整備して乗ってやろうということで
一番氣になっていた、ヘッドライトの黄ばみを研磨することにしました
黄ばみが強くなると、見た目がボロく見えるだけでなく光量も減って車検にも通らなくなります
実際に車検を受けた時にも、ローでは光量が足りなかったのかハイにして合格しました

なんかね、見た目も

『死にかけのウルトラマン』みたいになってるんですよ


それを、

『甦ったウルトラマン』にする計画です



DIYは、あくまでも自己責任です
D:どーなっても
I:いいから
Y:やってみよう!の精神でやって行きたいと思います


ヘッドライト研磨もいろんな方法があるんですが、今回はちょっと本格的な手法でやってみたいと思います

【用意するもの】
・耐水ペーパー 320・400・600・800・1000・1200・1500・2000

 

・電動ポリッシャー
・2000番の液体コンパウンド
・専用コーティング剤(詳しくは、わからんですけど、絶対カラダに悪いやつ)
【手順】
【研磨作業】
・番数のちいさい(荒い)ペーパーから水を掛けながら擦って行く
※初めは黄色い汚れが取れてきて、おぉ~~!と思うのですが、途中から表面が傷で白くなってきてこれでえんかな?と頭をよぎりますが、構わず突き進む
※耐水ペーパーはA4の大きさなので、それを4分割して、1/4枚を2回づつちいさい番数から掛けて行く
2000番まで済むと仕上げに、電動ポリッシャーを使ってコンパウンドでさらに磨く
これでめっちゃ綺麗になります
ここまでで、研磨作業は終わりです


【コーティング作業】
・次に専用コーティング剤を蒸気で噴霧して終わりになります
しかし、この液剤名なんやったかな
ブルーの色で、吸ってもダメ、手についてもダメ
実際に噴霧中にこぼれて手袋の中に入った時は刺激が強くてすぐに洗い流しました

・ポットのような容器に液剤を入れ、電源スイッチを入れる
・しばらくすると、熱せられて蒸気が上がってくるので、それを研磨したヘッドライトに当てる

※ここで注意事項ですが、このポットを斜めにすると液剤が垂れてこぼれます
これがこぼれると…。
そのままで固まってしまいます
縦にまっすぐのライトなら問題はないのですが、プリウスもそうですが
Wishのヘッドライトは斜めになっているので、やらかしてしまいました
結局片方、もう一度最初からやり直しました…。

そしてなんとか、終了
細かく見ると、荒がいっぱいありますが、遠目にはきれいに見えます

※ヘッドライトを研磨すると、見た目がきれいになり愛着がわきますよ!
年式の古いおクルマにお乗りの方におススメ!