こんにちは☺️

3歳の息子にカレーを出した瞬間『要らないキョロキョロ』と言われたロゴスです⛺
その後『ぉ美味しい~もぐもぐ』と全部食べてくれましたw

前回記事にてお伝えした水回り2階ですが
メリットもあればデメリットもあります❗


わたくし一応と言うかれっきとした
元保育士で保育士資格+現役介護職で介護福祉資格を持ってるのでそこも踏まえて持論的見解をご説明いたします☺️(あくまで持論ですので優しく見守って頂ければと思います照れ)

このメリットデメリットはお家造りにおいて他の場面、選択にも必ず出てくると思いますがそこは各家庭ライフスタイルに合わせて選べると良いですねチュー

先ずはデメリットから私なりの視点で考えてみました❗

1 オール電化の場合水圧が弱くなる(エコキュート標準が水圧約180kpa、高圧タイプで約300kpa)高圧タイプならクリア出来ますが高圧タイプが標準でなければオプション代が掛かる❕

2 老後2階だと登り降りが大変❕先ず階段上がれなくなった時点でお風呂一人で入るのは無理です❗自分の体力の限界だと気付けるきっかけになるのではと考えてます❗その時にはデイサービスで入浴サービスを受けますw

3 水漏れした時に下の階が心配❗ここは逆に早く水漏れに気付けるので逆に利点となります❗一階で水漏れして気付かないままだと床下、基礎が腐りかねないです( ̄□ ̄;)!! 2階でも防水バンと言うものがあるので浴室によっては標準orオプションで付けれます🎵

4 一階キッチンの場合家事導線が悪くなる❗料理を作りながら洗濯をロゴス家ではしないですwお風呂に入るタイミングで洗濯回しだすのが多いのでライフスタイル外でした❗

思い付くデメリットはこれ位でした☺️

では次はメリットです❗

1 洗濯ZERO導線が出来る❗前回記事を参照下さいw

2 お客さんが来てても気にせず家族がお風呂に入れる❗

3 服を一階で脱ぎ散らかす確率が減る❗さぁお風呂ってなったら二階なので脱ぐ場所も必然的に二階になるかと考えましてキョロキョロ

4 ゆったり過ごす休日や寝起きで軽くシャワー浴びたくなったら部屋から近い❗

5 一階からの暖気が二階だと上がって来やすいのでヒートショックの確率が下がる❗(高気密・高断熱のお家を目指してるので元々大丈夫だと思ってますがw)

6 お風呂上がりでそのまま子供を部屋に連れていき寝かせつけやすいかな⁉️と思ってます❗(その様に生活リズムを構築するのが大切です🎵)

そして我が家の土地形状の場合ですがお風呂側の隣地が2メートル程下がってるので浴室に大きな窓を付けてプチ温泉気分を味わえる様に開放的にしました☺️(温泉気分❗もうこれは完全に気持ちの問題ですw)
本当にライフスタイルによってメリットデメリットは各家庭大きく変わるので私の意見が選ばれる中で少しでも参考になれば幸いですちゅー

ではではこの辺で✋