【怪奇大作戦】「青い血の女」って知ってる?【チャイルド・プレイのチャッキーより怖いかも】 | Let's easily go!気楽に☆行こう!

Let's easily go!気楽に☆行こう!

映画、写真、B級グルメ、格闘技、そして少しばかり日常を語る雑記帳です。

9月17日にテレビドラマ「怪奇大作戦」の”壁ぬけ男” を紹介しましたが

 

まだまだ怪奇大作戦には子供向けとは思えない怖い回、エピソードがあります。

 

僕(hiko)は一番印象深いのは上述の”壁ぬけ男”なんですが、もう一本

 

トラウマレベルの怖さと言われる”青い血の女”を今回ご紹介します!

 

いつもと順番変えてコメントから。

 

(コメント)

 

「チャッキーの「チャイルドプレイ」より20年も前にこれを作ってるってスゴイですね。」

 

「このエピと悪魔くんの首人形はトラウマすぎる・・・」

 

「エンディングの人形怖い…」「ほんそれ」

 

 

今回の”怪奇”エピドードは人形です。

 

25分ほどの動画ですので、飛ばしてラストを見に行かないでください。

 

秋の夜長をこれでお楽しみください。さあ”青い血の女”、鑑賞開始です。

 

 

何気にキャストが良いンですよ。勝呂誉、松山省二、岸田森、小林昭二。

 

ウィキペディアによると「当初、出演者の候補には石館鉄男、高橋元太郎、

 

高橋幸治、田村正和が挙がっていた.。」この当初キャスティング案だったら

 

凄いことでした。どの人がどの役をやらせるつもりだったかが、すぐイメージできますね☆

 

またこの番組の特徴として「本作は子供向けの30分番組としては珍しく、主題歌が

 

エンディングに流れる構成になっていた」そう言われれば確かにそうだな。

 

怪奇大作戦のエピソードの名前が怖いンですよ。「散歩する首」「死神の子守歌」

 

「吸血地獄」「死者がささやく」「恐怖の電話」。ホントに子供向けかいな?

 

確か「白い顔」ってエピドードが不気味で少し悲しい話だったと記憶しています。

 

 

しかし「子供向け」と言うけど壁抜け男とか、この後劇場公開される東宝映画の

 

「血を吸う眼」「血を吸う薔薇」「血を吸う人形」に負けてないと思うけどな。

 

 

和製吸血鬼・岸田森!怖ええ~な。

 

それとSRI(Science Research Institute、科学捜査研究所)のメンバーの

 

ユフォームがカッコよくて憧れていました。

 

 

車はの名前はトータス号。トータスとは陸亀のこと。ふっ♪言いえて妙。

 

なお、この怪奇大作戦には放送後、ビデオ化されていない”幻の欠番回”が

 

存在します。それはまた改めてご紹介いたします。

 

今書くとネタが一つなくなっちゃうから・・・・。

 

 

怪奇大作戦, S.R.I. und die unheimlichen Falle - Theme Song(各エピドードのシーンつき)

 

 

 

『エクソシスト』あのメインテーマが流れる新たな恐怖/映画『エクソシスト 信じる者』特報

 

 

映画「サイコ」メインテーマ

 

あのラストは当時劇場で見た人はビビったでしょう。

 

 

 

 

ヘルハウス(1973)オープニング

 

 

 

 

オーメン