あのフーテンの寅さんでお馴染みの柴又帝釈天で3月9日と10日の2日間、
境内をライットアップ、そして講堂をプロジェクションマッピングするってゆーので行ってきました!
http://www.katsushika-kanko.com/news/updates/post_2142.php
・・・ってか一週間前の話、花粉症が酷くパソコンに向かいたくなかった・・・。
目ヤニが酷く、鼻水ブシャーッ!口の中カラカラ・・・
さてプロジェクション・マッピングですが、僕見たことないんですよ。
いろんなところでやってましたが、混みそうだな~とか、見に行くのめんどいなぁ~
なんてことばかり考えてたから。でも気になって今回は見に行った!
柴又のプロジェクションマッピングは3月9日(土)10日(日)の
午後6時30分、午後7時、午後7時30分、午後8時の2日間で計8回の上映です。
混み具合は正月みたいなものだろうと柴又に午後6時到着。
参道はガラガラ・・・。
えっ?人いないじゃん!と考えながら帝釈天に向かうと・・・
どっひゃぁ~ッ!凄い行列!
行列が参道から駅方面に向かうと大迷惑と大混雑になるからと
行列は帝釈天の脇から江戸川の土手に向かい、そこから折り返し、
鰻の有名店「川甚」の観光バス用の大駐車場でとぐろを巻き
そこからさらに帝釈天に伸びるという凄さ!
よくわからないでしょうけど、道路の反対側も並んでいます。
周りの人たちは電話やライン、メールを駆使して情報を収集してます。
「もう今日のイベントの整理券、おわっちゃったらしいよ!」
「全回入れ替え制でまだ大丈夫みたい!」
などなど・・・。行列で諦める人たちが次々と帰っていきます!
僕も帰りたかったけど、「並んでも、もう見れません!」アナウンスが
聞こえてこないから、大丈夫なのかな?と。
ほんの少しずつ前進しているのは分かります。
午後6時50分ぐらいにやっと帝釈天の裏口から境内に入れました。
そこからまたひたすら立ちんぼで待つ!
やっと講堂の正面広場に入るときは午後7時10分過ぎ・・・。
すでに正面に人垣が何重にもできています。
それでも僕は前から3列目に位置できました。
プロジェクションマッピングが始まるまでいろんな色でライトアップ!
後ろにどんどん人が並んできて・・・うう、人酔いしそう!
通勤でもラッシュが嫌いだから、午前6時20分に家を出る人なのに・・・ツラすぎる!
んで、やっと午後7時30分の回、スタートです!
僕・・・動画を撮ったのは撮ったけどアップの仕方が分らないのでYoutubeから。
ご覧下さい☆
7分30秒からがクライマックスです!
やっと念願のプロジェクションマッピングがみれた!
面白かった。
またどこか機会があれば見に行ってもいいかな。
調べると豊洲で見れるみたいだけど土日は3200円とられるのね。
・・・確かに柴又よりずっと凄いな。
凄い映像体験ができそう・・・。
日本科学未来館でみたドーム型3D映画「9次元から来た男」並みの
衝撃はありそうだ!
「9次元からきた男」予告編
いきものがかり プラネタリウム